6200系
トップページ鉄道写真図鑑南海電鉄>6200系
 6200系は1974年から製造された高野線用の通勤型車両で、高野線昇圧後に製造された最初の形式である。全長20級のオールステンレス4扉車両である点は、それまで製造されていた6100系に準じているが、こちらは車体デザインが大幅に変わり、正面は3面折妻様の形状となった他、前照灯は窓下に移動し貫通扉上には方向幕が設置されている。6100系までの車両と比べ乗務員室の幅が拡大されているため、先頭車両のみ車長が100o伸び、20.8mとなった。制御方式は抵抗制御方式だが、6100系までの車両がバーニア制御方式が採用されていたのに対し、こちらは一般的な多段式抵抗制御方式となっている。また、6100系の増備車と同様、当初より将来的な三日市町以東への乗り入れを見据えており、抑速ブレーキの搭載がなされている。台車は既存のパイオニア台車ではなく、当初からS型ミンデン台車が採用されている。車内は6100系に続いてオールロングシートとなっているが、それまでの通勤型車両では化粧板が木目調のデコラだったものがオフホワイトとなり、より明るい印象となった。なお、本系列の兄弟車両として泉北高速鉄道の3000系があるが、そちらは抑速ブレーキを搭載しない他、大半の車両がセミステンレス製となっている。6200系は1981年までに50両が製造された後、1985年に中間車2両が増備され、この時点で52両の陣容となった。最終増備の2両は既に新造が8200系に移行していたことから、同形式の設計が反映されマイナーチェンジがなされている。編成の組み換えが行われたことはあるが、編成は4連と6連のいずれかであり、制御電動車は製造されなかったことから2連を組む編成は存在しない。2001年には同型ながらAVFチョッパ制御方式の試作車として製造されていた初代8000系を7100系の発生品を活用して抵抗制御方式に改造のうえ、本系列に編入した。また2013年からは界磁チョッパ制御方式を採用していた8200系のリニューアルに際し制御装置を換装したことから更に本形式に編入することになり、6200系全体としては84両となった。当初より6200系であった車両のうち、4連を組む編成については元々電源構成が1系統のみで単独での運用は避けられていたが、4連運用の増加に伴い機器換装を含むリニューアルが2009年以降行われることになり、8000系に準じたIGBT-VVVFインバーター制御方式への変更や機器構成の多重化がなされ、単独での運用が可能となった。8000系編入車や50番台を除き6連を組む編成については現時点でも大規模な改造は行われていないものの、兄弟車両の泉北高速鉄道3000系とは異なり2020年を過ぎても1両の廃車もなく、引き続き主力車両の一翼として活躍している。

 2019,05,04 新今宮


■Variation
 6200系は製造から35年経過した2009年より更新工事が開始された。この更新工事では制御方式がIGBT-VVVFインバーター制御となり、電装品が当時最新の8000系と共通とされた他、受給電装置をSIV1台につき1台増設することで、SIV故障時であっても給電が可能となり、冗長性が確保されている。なお、制動方式は既存の電磁直通ブレーキであり、そのため6000系や6300系等と併結することも可能である。外観上は排障器が追設されていることで判別がつく。元々単独での運用が制限されていた4連の編成が更新の対象となり、2012年までに4連を組む全編成が更新された。その後の更新は元8200系に移行しており、6連は後述の6521Fを除いて更新工事は施されていない。

 2019,10,05 浅香山
 6521Fは、電機子チョッパ制御方式の試作車として1975年に製造された初代8000系を、2000年に抵抗制御方式に改造のうえ6200系に編入したものである。改造に際し更新工事も施され、電気連結器や排障器が新設された。現在のところ、6連を組む6200系では、50番台を除き唯一排障器を搭載している編成となっている。

 2019,10,05 浅香山
2021/02/28