6100系
トップページ鉄道写真図鑑南海電鉄>6100系
 1970年登場。翌年に控えた泉北高速鉄道(中百舌鳥〜泉ヶ丘間)開業に伴う増備と近い将来の昇圧に伴う15m級旧性能車両の一掃を目的に製造された、高野線向けの通勤型車両である。6000系に次いでオールステンレス製であり、車体の形状やデザインは6000系に準じているが、こちらは前年より製造された南海本線の7100系と同じく両開き扉が採用されている。制御方式は6000系と同じく抵抗バーニア制御方式、制動も同じく電磁直通ブレーキだが、当初より昇圧を見据えて複電圧仕様となっていた他、冷房化も考慮されていた。台車は当時の6000系と同じくパイオニアV台車を搭載していたが、冷房装置搭載に伴う重量増に対応したものが採用されている。実際、6100系のうち初期車は冷房準備車として落成したものの、1971年度に製造された車両からは高野線の通勤型車両としては初めての新製冷房車となった。車内はオールロングシートとなっており、基本的な内装は南海本線の7100系に準じていた。6100系は1973年までに76両が製造され、基本的には6000系と混用されたが、6000系の車体更新後は台車の相違から基本的には本形式のみで編成を組んでいた。新製製造から四半世紀が経過した1996年より更新工事が開始されるが、この時点でパイオニア台車を搭載する形式は本系列のみとなっており、他形式との併結は行えない状態となっていたこともあり、同年より台車をパイオニアV台車からS形ミンデン台車に換装する改造も始まった。6000系では台車更新時に殆ど改番を行わなかったが、かつて小田急で脱線事故が連続した経緯もあり更新車・未更新車双方の混用はできず、結果として運用が煩雑となったことから、6100系における台車換装の施工車は6300系と形式が分けられている。その結果、6100系としては台車更新によりその数を減らすこととなった。基本的にS形ミンデン台車は7100系1次車や泉北高速鉄道からの発生品がその大半を占めたため、時期によっては台車が捻出できず6100系のまま21世紀を迎えた車両も存在した。最終的には2009年まで実に13年をかけて全車に台車換装が施工されており、これによって6100系という形式は消滅した。なお、更新工事に伴う編成組み換えに際し中間に連結された制御車については運転台撤去が行われ完全に中間車化されている。

 2008,08,06 今宮戎