|
1962年登場。旧型車を置き換え、急増する通勤輸送に対応すべく製造された車両で、高野線の区間運転用通勤型車両としては初の高性能車両となった。バッド社のライセンスを受けた東急車輛で製造されたオールステンレス車体が採用されているが、同時期に導入された東急7000系や京王3000系とは異なり、こちらは約20.7mの4扉車体となっている。制御方式は抵抗バーニア制御方式で、出力の高い主電動機の採用と相まって当時としては非常に高性能な車両となっている。1969年までに72両が製造されたが、初期に製造された車両の一部電装品が600Vのみ対応していたのに対し昇圧が計画されてからは完全複電圧仕様で製造され、後に全車合わせられることで昇圧を控えている。尚、製造当初は3両編成であったが、編成替えにより現在では2両編成と4両編成に組みかえられている。同車以降に製造された高野線用の通勤型車両は全てオールステンレス製車体が採用されたが、一方の南海線では6000系をベースにしつつも鋼製の7000系の製造が1963年から始まり、高野線がステンレス、南海線が普通鋼という構図が1985年まで続く事となった。1985年からは冷房化を伴う車体更新が行われたが、その際にパイオニア台車がS型ミンデン台車(一部は1000系由来の発生品)へと換装されており、それに伴い車両方針で6100系とは併結が出来なくなった代わりに6200系と併結して運転ができるようになった。尚、同じくパイオニア台車から換装された6300系と異なり台車変更に伴う改番はなされていない。更に橋本乗り入れを控えて抑速ブレーキの追加設置もなされ、現在は難波〜橋本・和泉中央間で活躍している。製造から55年が経過してなお1両の廃車も出さず主力車両の一つとして活躍していたが、2019年度からは高野線にも8300系が投入され、順次置き換えられていくこととなった。なお、2両が大井川鐵道に譲渡されている。
2008,08,06 天下茶屋 |