30000系
トップページ鉄道写真図鑑南海電鉄>30000系
 1983年登場。従来より高野線では有料特急「こうや」を運行していたが、充当されていた20001系が1本しか在籍しておらず、時期によって運休が出ていた他21001系等の一般車を代車として使用することもあった。おりしも20001系も老朽化が進行しており、同車の置き換えと同時に「こうや」号の通年運転実現を目的に導入された車両がこの30000系である。先代の20001系がスイスのRAe TEEII形電車にも通ずる優美なデザインであったことから、同車もそのイメージを継承しつつ更に洗練されたデザインを目標とした。前面はくの字に折れた形状で、大型曲面ガラスと曲面ガラスを一体的に組み合わせることで、優美なデザインを醸し出すと共に眺望性の向上にも一役買ったデザインとなった。下部には電動の愛称表示器が設けられ、その左右に角形ライトが配された格好となっている。また、同じく眺望性の向上に鑑み、側窓は当時としては最大級の大きさのものが採用されている。塗装は白と赤のツートンカラーであるが、同車の塗り分けは後に南海本線に導入される10000系にも活かされている(10000系は後に変更)。4両で1編成を組むが、高野線の山岳区間を走行することから、車体は17m級でありかつ全電動車となっている。制御方式は抵抗制御方式だが、南海の車両としては初めて全電気指令式ブレーキが採用されており、応答性の向上が図られている。30000系は4連2本が導入され、1984年より特急「こうや」として営業運転に投入された。折しも「弘法大師御入定1150年御遠忌大法会」が行われたことからしばらくは20001系と併用されたが、その後1985年には同車を置き換えた。2本導入されたことで前述の目的である「こうや」号の通年運転が実現し、文字通りの高野線の看板列車に成長している。しばらくは大きな改造もなく推移したが、1999年に増発用車両として31000系が導入された際にリニューアルを含む改造が行われ、31000系と同様のアコモデーションに改良された他、連結器カバーの撤去と電気連結器の設置を行ったことで前面の印象が変わっている。製造から30年近くたってなお第一線で活躍しており、引き続いて高野線のイメージリーダーとしての活躍が続いている。

 2008,08,06 天下茶屋