200系
トップページ鉄道写真図鑑三岐鉄道>200系
 当時の三重交通が湯の山線の輸送力増強を目的に、御在所ロープウエイが開業した1959年に製造したモ4400形を出自とし、同社鉄道線の近鉄合併後に改造及び改番を施したものである。車体は全金属製のセミモノコック構造で、3車体4台車の連接構造を採用している。正面形状は所謂「湘南型」のスタイルとなり、木造車や半鋼製車のみであった当時の三重線(湯の山線、内部線、八王子線の総称)では一際近代的な外観となった。当時は上部中央に大型の前照灯を一灯配置し、窓上に通風口を有していた。制御方式は間接自動制御を採用し、総括制御に対応しそれまでの車両であった機回しが不要となった。台車はオイルダンパを搭載し乗り心地を向上させ、更に軽便鉄道の車両としては珍しく、駆動方式に垂直カルダン駆動方式が採用されていた。この駆動方式は神鋼電機が開発したもので、越後交通や淡路交通でも見られたものである。ナローゲージ区間の車両高性能化に一石を投じた機構だが、非常に複雑なうえ整備も難しいものであったことから、普及は進まなかった。この駆動方式を採用したことによるギアボックス高さの関係から、乗務員室付近を除きやや床面が高くなっており、乗降扉付近にはステップを備えている。車内はロングシートで、製造当初より照明に蛍光灯を採用した他、側扉も三重線では初めて自動ドアが採用された。このようにモ4400形はそれまでの車両に比べて内外装共に大幅な近代化がなされた車両だが、製造コストや前述の駆動方式の複雑さもあり、以降の増備はなく旧型車の置き換えは同型の付随車で賄われることとなった。湯の山線は1964年3月にナローゲージから標準軌に改軌されており、残された内部・八王子線だけでは輸送力過多が懸念されたことからその時点で本車は北勢線に転じた。1965年以降は合併により近鉄の所有となり、200系に改番されている。近鉄車両となって以降もしばらくは垂直カルダン駆動車として存置されたものの、1971年に電装解除及び運転台撤去がなされトレーラーに改造された。なお、自動扉は存置されたこともあり、乗務員扉はそのまま残された。以降は220形に牽引される形で用いられたが、1977年の270系導入に先立ち1両の運転台が復活し、併せて270系に準じた更新工事が施工され、基本的に270系と編成を組むようになった。運転台が復活した202号車は270系と同様の灯具配置となり、通風口が撤去された他上部には行き先表示器が新設されている。1992年にはワンマン化改造とブレーキ装置の換装等がなされ、同時にサ201号車の乗務員扉撤去、前面貫通化がなされた。2003年以降は北勢線の経営が三岐鉄道に移管されたことで同社の所有となった。その後2006年以降はモ277号車と編成を組むようになり、2008年には車両高速化が施されて現在に至っている。なお、冷房化改造は現在まで施されていない。北勢線を走る車両の中では唯一湘南型と呼ばれるスタイルを有し、更に2013年以降は製造当時と同じツートンカラーに塗り替えられており、北勢線の中でも一際目立つ車両である。併せて垂直カルダン駆動方式を採用した車両の唯一の生き残りでもあり、車両史としても貴重な存在となっている。

 2019,07,16 楚 原


■Variation
 モハ277号車と連結されるサハ201号車。270系導入後もしばらくはほぼ原型を保っていたが、後に乗務員扉を撤去の上、貫通扉が設置されている。所謂湘南型の構造はそのままであり、中間付随車としては異彩を放っている。

 2019,07,16 楚 原
2020/05/28