デキ600形
トップページ鉄道写真図鑑名古屋鉄道>デキ600形
 デキ600形は複数の鉄道会社の合併で誕生した名古屋鉄道が最初に製造した電気機関車で、1943年以降に東芝で製造されている。自重40tの凸型電機で、角ばった形状の大きなボンネットと、対照的に全長に比して狭いキャブを有すそのスタイルは「東芝戦時標準型」と称されるもので、同形の機関車は戦中から戦後まもない時期にかけて各地の私鉄に導入されている。この「戦時標準型」の機関車は元々は海外への導入も視野に設計されており、実際1945年に導入された2両は海南島にある日本窒素の工場・鉱山にて使用する予定だったものの、戦局の悪化から輸出できずに留め置かれていたものを名鉄が購入した、という経緯をもつ。戦中期の機関車ではあるが機関出力は名鉄に在籍した他の機関車よりも高い110kw/hで、これを4基搭載している。当時として高い出力のため、登場からしばらくは電車代用として、主に常滑線方面への旅客列車牽引にも使用されている。戦後は貨物輸送に使用され、旧東部線・西部線問わず使用されたが、とりわけ連続立体交差事業の進捗で高架化された区間を有する路線では前述の出力もあり優先的に使用された模様である。1984年に名鉄から貨物輸送が全廃されてからも4両すべてが残り、事業用車両として工事列車の牽引や新造車両の牽引等にも使用された。登場時の塗装は黒一色であったが、後に前面は警戒色を兼ねて黒と黄色のゼブラ模様とされた。また尾灯は当初丸形のものが採用されていた。1992年以降には特別整備が施され、外装は「メイテツブルー」と称される青と黄色を基調とした塗装に改められ、灯具や前面窓、集電装置の交換、主制御器の換装等、内外装共に大規模な更新がなされ印象が従来に比べ大きく変わっている。近年は新川検車区や犬山機関区、大江駅構内等に常駐し、前述の工事列車を中心に使用されてきた。製造から70余年が経過した2015年まで4両とも現役で使用されてきたが、老朽化及び重連総括運転に対応していないことから、新型電機であるEL120形に置き換えられることになり、2015年7月に4両全機とも廃車回送されている。因みに築港線内の回送はこれらを全て繋いだ4重連で行われている。

 2015,04,25 舞木検査場