|
デキ400形は、1930年に当時の愛知電気鉄道の機関車として日本車輌にて2両が製造された。愛知電気鉄道が名鉄に合併される前に最後に製造した電機だが、それまでの機関車が全て凸型であったのに対しこちらはデッキ付の箱型車体となった。全長11m級と比較的小型ではあるが、当初より張り上げ屋根となっており、戦前製の機関車としては阪和電気鉄道のロコ1000形等と共に近代的な外観を有していた。この他窓部の大きな庇や屋根状のベンチレーター、前面窓下に設置された砂箱は他の機関車にはあまり見られないものであり、同形式における外観上の特徴と言える。車体は前述のとおり日本車輌で製造されているが、機器類は当初アメリカのWH社が製造したものが搭載されており、機関出力はそれまでの機関車よりも高い93.5kw/h×4基であった(他社の機関車と比べて相対的に高いわけではない)。製造当初はデキ400・デキ401と付番されていたが、1935年の合併による名古屋鉄道発足を機にデキ400がデキ402に車番変更されている。尚、デキ401は貨物輸送力の増強を目的に岳南鉄道や三岐鉄道に貸し出された経歴ももつが、いずれも後に名鉄に返却されている。名鉄に於いては、元々愛知電気鉄道の出自であることもあり、主に「東部線」と言われた名古屋以東、とりわけ三河線の貨物運用を中心に運用された。尚、登場時は塗装が黒一色であったが、後に腰部が警戒色を兼ねて黄色く塗装され、デッキはゼブラ塗装となっている。1993年に特別整備が施され、運転台機器や制御装置、その他電装品等の機器が更新された他、外観もより近代的に変更されており、乗務員室付近の側窓はサッシ化され、ウィンドシル・ウィンドヘッダーは廃されている。また尾灯は角型のものに換装され塗装も「メイテツブルー」と言われる青を基調としたものに変更された。尚、袖部は黄色く塗装されており、デッキ部は青と黄色のゼブラ模様が描かれている。近年は基本的には豊明検車区や矢作橋駅に常駐し、主にホッパ車をプッシュプル牽引する工事列車等に使用された。製造から85年が経過し、大規模な特別整備からも20余年が経過していることから、2015年以降にEL120形によって置き換えられることが計画されており、2016年6月の「さよならイベント」を最後に2両とも廃車されその活躍に終止符を打った。
2015,04,25 舞木検査場 |