デキ300形
トップページ鉄道写真図鑑名古屋鉄道>デキ300形
 現在の三河線にあたる区間を営業していた三河鉄道が、自社線の電化に合わせて製造した全長10m級の凸型電気機関車であり、1926年に製造が開始された。当時はキ10形という形式で、キ10・11が日本車輌で製造され、1927年にキ12・13、1929年にキ14が三菱造船で製造された。更に貨物需要が減少した一畑電鉄から同型機1両(1928年三菱造船製)を導入して本形式に編入し、総勢6両の陣容となった。いずれもボンネットが正面向かって右側に寄せられ、その横に乗務員扉を構えた構造となっているが、車体形状や側面のルーバーの形状、更に車両寸法も1両ごとにやや異なっている。なお、電装品については、日本車輌製の2両はWH社の機器類を一部用いているが、三菱造船製の4両は基本的に国産の機器類を搭載している。この後三河鉄道は1941年に名古屋鉄道に合併され、以降はデキ300形301〜306に改番されている。廃車は1964年から始まったが、デキ304号機は新川工場の火災による焼損、デキ301号機の廃車が1966年の踏切事故によるもので、この2両は経年による廃車ではない。残る4両は引き続き三河線の貨物輸送を中心に使用されたが、同線にもより出力の高い機関車が入線するようになると一歩引いた存在となっていた。1984年に名鉄では貨物輸送が全廃し、この時点でデキ302号機が廃車され、鞍ヶ池公園に静態保存された(後に解体)。平成時代まで残存した3両に対しては1993年から翌年にかけて特別整備が施されており、補助電源装置等各種機器類の換装や乗務員室内のリニューアルがなされた。外観上は尾灯が角型に換装された他塗装も「メイテツブルー」と言われる青を基調としたものに変更されている。特別整備が施された3両は引き続き事業用機関車として保線用貨車の牽引や新造車両の搬入、工場内入れ替え等に用いられた。2010年代初頭までは在籍していたが、EL120形の導入を待たずして2014年にデキ305・306が廃車解体され、残るデキ303も車籍が抹消され、鉄道車両としては形式消滅した。しかし同機は舞木検車場の入れ替え機として残存することになり、令和時代になった2020年時点でも稼働状態にある。残る名鉄の旧型電機がEL120形の導入で全車廃車された現在、デキ303号機が唯一残る旧型電機となっている。

 2015,04,25 舞木検査場


2020/05/10