8800系
トップページ鉄道写真図鑑名古屋鉄道>8800系
 1984年登場。名鉄有数の観光地であった犬山と知多半島を結ぶ観光特急に充当する目的で製造された特急型車両であり、「パノラマDX」の愛称を持つ。本系列最大の特徴は、先頭部の客室を乗務員室よりも高い位置に設け、シアター形式の展望室とした点にある。この構造のため先頭車前部の乗降扉は端部ではなくやや中間よりに設けられており、展望室部分へはそこから階段で通じている。ハイデッカー構造の前面展望室は日本で初めての試みであり、本形式以降、名鉄では1000系でも同様の構造が受け継がれている他、翌年には伊豆急行2100系でも採用、更に国鉄やJRでも「アルファコンチネンタルエクスプレス」や「ゆぅトピア」など気動車ジョイフルトレインを中心にこの構造が採用されており、一種の潮流を築いた車両であるといえる。また塗装もパールホワイトを基調にスカーレットの帯を巻いたものとなり、スカーレット一色だった在来車とは一線を画している。車体は新造されているが、電装品は7000系の廃車発生品を流用しており、これにより制御方式は抵抗制御方式となっている。7000系列等とも併結が可能であり、連結器は自動連結器となっていた。また台車も7000系から捻出されたS型ミンデン台車を搭載している。車内は前述の展望室と区分室に構成されており、展望室は2人掛けの固定クロスシートとなっている。区分室はグループ利用を主眼においた設計となり、2人用、4人用、6人用とそれぞれ半個室構造となった。2人用、4人用区分室はコンパートメント調、6人用区分室はソファーシートが向かい合わせに並ぶ構造となっている。このように、内装についても従来車とは一線を画すものとなっている。なお、当初は車端部にスピードメーターが備えられていたが、後に団体用に転じた1編成を除き車内案内表示器に換装されている。8800系はまず2連2本が投入され1984年12月より営業運転を開始した。その後1987年に更に内装の変更などマイナーチェンジが施された2連2本が増備され、1989年には中間付随車が増備されて総勢3連4本となった。なお、中間付随車は片側に4人用区分室、反対側に1人掛け座席を配した構造となっている他、車端部にはソファーを並べたラウンジを備えていた。なお、中間車の台車は流用ではなく新製されている。またこれにより主電動機出力の向上がなされた。本形式が充当された特急は他の指定席特急と比べて料金が高く、その後1992年には観光特急としての需要が減少したことから、中間付随車の内装をキハ8500系に合わせたリクライニングシートに換装する改造が3編成を対象になされ、この対象から外れた1編成は団体専用車両に転用された。以降は支線系統に直通する特急を中心に運用され、蒲郡線で最後まで運用された特急も本系列の充当となっていた。しかし2005年1月のダイヤ改正で特急の最高速度が120km/hに向上し、折しも全車特別車特急が縮小傾向にあったこともあり、本系列は運用を離脱することになった。運用離脱後は小牧線の間内駅構内に順次回送の上、廃車解体された。現在はモ8803号車の前頭部が舞木検車場内に保存されている。

 2015,04,25 舞木検査場


2020/05/10