モ750形
トップページ鉄道写真図鑑名古屋鉄道>モ750形
 1928年登場。前年に製造された旧名古屋鉄道初の半鋼製車両であるモ700形(登場時はデセボ700形)の増備車両として製造され、当初はデセボ750形と称した。当時の旧名古屋鉄道は、名古屋市電に乗り入れて名古屋の中心部である柳橋までの乗り入れを行っていた。その為鉄道線用のパンタグラフと軌道線用のトロリーポールの2つを備えていた。それ以外の半鋼製の車体を始め、丸屋根形状や半流形の前面など、基本的な車体形状はモ700形に準じているが、当初こちらは台車・車輪の大きさと、扉部のステップ形状が異なっている点がモ700形との差異となっていた。1929年までに10両が製造されたモ750形は、登場当時は柳橋から岐阜までを結ぶ通勤電車として使用されていたが、旧名古屋鉄道が名岐鉄道と名を変えた後の1932年より、柳橋から犬山経由で国鉄高山線の下呂までの直通運転が開始され、同車のうち2両が直通運用に抜擢されている(国鉄線は蒸気機関車による牽引、尚この2両のみ一部お座敷に改装された)。これはモ700形にはなかった同車の晴れ舞台の一つとなっている。その後新生名古屋鉄道となり新名古屋駅の開業と柳橋乗り入れの廃止を経て、1948年に豊橋〜岐阜間の直通運転が行われるようになると、それに伴う新名古屋以東の昇圧(600V→1500V)に際しては対応工事を行わず、そのまま未昇圧であった小牧線・広見線に転属している。1964年までに両線が昇圧すると再度転属し、瀬戸線及び揖斐・谷汲線にその活躍場所を移した。最終的に瀬戸線が昇圧した後は揖斐・谷汲線のみの配置となり、6両がモ700形と共に同線で活躍した。尚、一連の転属の過程で台車の交換が行われたことから、モ700形との実質的な差異はなくなっている(ただし末期はモ700形が片運転台・モ750形が両運転台と分けられていた)。揖斐・谷汲線に集結したモ750形はドアの自動扉化やドア交換、側窓のアルミサッシ化がなされ、登場時に比べ近代化した姿となった。また1984年のワンマン運転開始に際しては対応車としてワンマン化対応がなされた。この時点で製造から60年以上経過していたモ750形はその後もモ780形の増備で廃車が進み、最終的に3両が残存したが2001年9月の黒野以北廃止に伴って全車運用を離脱しそのまま引退した。現在はモ755号車が完全な形態で旧谷汲駅に、モ754号車が車両を分割の上で「瀬戸蔵ミュージアム」にて静態保存されている。

 2012,12,23 谷 汲