|
最初期に製造された車両は、側窓が連続固定窓となっており、また側扉の窓も小型のものとなっていた。2連を組む編成はその殆どがワンマン運転に対応しており、必要な装置が取り付けられた他、自動放送装置やドアチャイムも新設されている。なお、この6014編成は三河線内でのワンマン運転に対応しているが、運賃収受式のワンマン運転には対応せず、運賃箱や扉扱い表示器の類は設置されていない。更に2020年になり重整備が施されており、初期車の中では唯一の施工例となっている。
2012,12,22 梅 坪 |
|
6000系初期車のうち2連5本については、1998年に西尾線西尾以南及び蒲郡線でワンマン運転が開始されることに先立ち、運賃収受式のワンマン運転に対応することになった。これにより、デッドマン装置が搭載された他、自動放送装置や乗務員室背後への運賃箱の設置、車椅子スペースの新設など各種改造が施されている。外観上の特徴としては、運賃収受式のワンマン運転を行うことに伴い開閉扉が制限されることから、側扉横に扉扱い表示器を新設している点にある。前述のとおり西尾・蒲郡線で運用されており、2008年以降ワンマン運転区間が蒲郡線内のみに短縮された半面、広見線の新可児〜御嵩間でも運賃収受式のワンマン運転が行われるようになり、同線でも使用されている。
2024,09,05 形 原 |
|
かつての3400系に類似した濃淡グリーンに変更され6009編成。赤中心の名鉄車両の中では一際目立つ存在である。2024年3月から現在の姿で運用を開始した。3400系の活躍線区であった広見線での運転を想定していたが、運用の都合で蒲郡線でも用いられている。
2024,09,05 形 原 |
|
西尾市制70周年を記念し、かつて5500系等のSR車が登場当初に纏っていたマルーンとクリームのツートンカラーに塗り替えられた6010編成。2023年9月からこの姿で運用に入っている。
2024,09,05 西 浦 |
|
蒲郡線の観光促進策の一環として、2022年にスカーレットをベースに窓下に白い帯が配された姿に改められた6011F。かつての特急型車両である7700系の有料特急仕様車である所謂「白帯車」の姿が再現されている。西尾市と蒲郡市に跨って走ることから「にしがま号」という愛称がつけられている。
2024,09,05 新可児 |
|
1979年に製造された4次車では前年に製造された100系の意匠が反映され、側扉の窓が大型のものに改められていた他、前面の種別・行き先表示器の寸法が拡大している。1980年以降に製造された5次車以降は側窓が独立上昇窓となったため大型側窓・連続固定窓というスタイルの車両は4次車のみとなっており、いわば過渡的な存在といえる。このグループは4連3本のみの在籍で、現在はいずれも三河線におけるワンマン運転に対応している。
2022,05,18 神宮前 |
|
1980年に製造された5次車以降は側窓の形状が大きく変わり、従来扉間は連続固定窓であったところ、扉間3枚の一段上昇窓に変更された。また、冷房装置が能力向上と引き換えに各車2台配置となり、冷房効率向上のため熱交換型換気装置が設置された。このグループは一部の編成が3780系の置き換えを目的に1995年以降瀬戸線に転属し、幌枠が新たに取り付けられたことで本線系統の6000系とは若干異なる印象となった。瀬戸線では喜多山検車区の検車能力から2連の編成のみ転属したが、後に改良により4両固定編成の運用も可能となったことから中間車の転属も行われ、最終的に4連9本が瀬戸線に在籍した。瀬戸線でも主力車両として活躍したが、2011年より4000系への置き換えが進められ、2014年までに瀬戸線所属編成は本線系統に戻ることなく全車廃車されている。
2008,03,16 小 幡 |
|
5次車以降のうち、2001年に開始された三河線のワンマン運転に対応した編成は、側窓に保護棒が取り付けられている。瀬戸線を始め、ワンマン運転に対応していない車両の廃車が進む中、ワンマン運転に対応した編成は対照的に2014年より重整備が開始され、表示器のフルカラーLED化や新型車両に準じた内装への更新等が施工されている。
2014,08,14 刈 谷 |
|
大規模修繕、所謂「重装備」が施工された6000系。フルカラーLED化された表示器類が目を引くが、車内も化粧板や床材交換を始め、車内案内表示器こそついていないものの新型車両に引けを取らないアコモデーションに改修された。2連の編成のうち、三河線でワンマン運転に対応している2両編成は2014年から2020年にかけて全編成ともこの修繕工事が施された。
2024,09,05 知 立 |
|
1984年に製造された9次車では一転してデザインが変わり、前面非貫通の「鉄仮面」と称されるデザインに変更された。またクロスシート部分の寸法が拡大されており、乗り心地の向上が図られている。9次車は下部に前照灯と尾灯が同じケーシングに収まっているが、このスタイルを堅持しているのはこのグループのみとなっていた。この9次車は9100系に置き換えられ、2021年までに全車廃車されている。
2014,06,07 大 江 |
|
10次車では更に下部のライトが変更されており、LED灯が1つという、6500系や6800系の初期車と全く同一のデザインとなっている。6800系とは乗務員室背後の側窓の有無で見分けがつき、こちらは乗務員室背後に側窓がない。この10次車と9次車は2連が各4本という陣容のみであり、全体に比して少数派の存在である。また、9次車・10次車とも廃車が進んでおり、2022年5月時点では10次車1本のみが現存していたが、残る1本も2023年6月に廃車され、このグループは消滅した。
2022,05,18 神宮前 |