デオ800形
トップページ鉄道写真図鑑叡山電鉄>デオ800形
 1990年登場。前年に京阪鴨東線が叡山電鉄始発駅の出町柳まで延伸されると叡山電鉄では乗客が急増し、鞍馬線の一部区間複線化を始め、輸送力の向上が図られることとなった。車両面でも初の2両固定編成の車両の投入で輸送力の向上を図ることになり、デオ800形が製造された。デオ700系列と同じく武庫川車両工業で製造されているが、本車は走行機器や台車を含め全て新造されており、その点ではデオ300形以来となる。全長15.7mの片側3扉車体で、前面のくの字状に折れ曲がった形状はデオ700系列と同等だが、こちらは運転台設置部分とそれ以外の部分で窓の大きさが異なる左右非対称のデザインが採用された。前照灯・尾灯はいずれも窓下に設置されている。塗装はデオ700系列から更に一新されており、クリーム地を基調に、コバルトブルーともう1色という2色の帯が配されたものとなっている。(801編成は青緑、802編成はピンク)前述のとおり走行機器類、台車を含めて新製されており、2両1ユニット方式が採用されている。このため車両の付番方法が後に製造されるデオ810形とは異なり、出町柳方が800番台、鞍馬方が850番台から付番されている。駆動方式は平行カルダン駆動方式で、叡山電鉄の車両としては初めて電気指令式ブレーキが採用されている。また、側面への行き先表示器の設置も本形式が初の事例となる。車内はオールロングシートで、化粧板がオフホワイトとなりデオ700系列に比べて明るい内装となった。なお、当初はワンマン運転には対応せず、2004年の全列車ワンマン運転開始に合わせて対応化改造が施されている。デオ800形は当初1編成の陣容であったが、1992年に更に1編成が増備され、2編成の陣容となった。増備された802編成では正面行き先表示器の移設や妻窓の設置などの改良がなされており、帯色以外にも変更点が多い。1993年以降はデオ810形の新造に移ったため、デオ800形としてはこの2編成の陣容となっている。基本的には出町柳〜鞍馬間で用いられており、八瀬比叡山口へ乗り入れることは少ない。

 2015,11,23 宝ヶ池


■Variation
 1992年に製造された802編成。帯色がコバルトブルーとピンクの2色に変更されている他、行き先表示器が運転台上部に移設されている。車内でも妻窓の設置や貫通路の大型化など、801編成から改良されている点も多い。

 2015,11,23 宝ヶ池
 排障器が新設されたデオ800形。登場から長い間排障器の取り付けられていなかったデオ800形だが、2017年に2編成とも取り付けられている。

 2018,09,23 出町柳