3220系
トップページ鉄道写真図鑑近畿日本鉄道>3220系
 2000年登場。同年3月の国際会館〜近鉄奈良間直通急行の運行開始に合わせ輸送力増強用に製造された車両で、京都市営地下鉄烏丸線への直通に対応した3200系の後継といえる車両である。本形式では、それまでの近鉄通勤型車両とは一線を画す程のフルモデルチェンジがなされており、「人・地球にやさしい」をキーワードに21世紀を迎えるに際しての新たな標準車両と位置付けられており、同時期に製造された9020系・9820系・5820系・6820系を総称して「シリーズ21」という愛称がつけられた。車体は全長21m級のアルミダブルスキン構造で、塗装は「アースブラウン」「クリスタルホワイト」の2色を基調に「サンフラワーイエロー」のラインが中央部に配されたものとなり、この点も従来の車両とは大きく異なっている。表示器については種別表示器は幕となったが、行き先表示器は初めてLEDのものが採用された。制御方式は、南大阪線の特急車16400系に次いでIGBT-VVVFインバーター制御方式が採用されたが、これは通勤型車両としては初の採用であった。車内はロングシートであり、1人分の掛け幅が485o(従前の車両は430o)と拡大されたバケットシートが採用されている。更に戸袋部分の座席は「らくらくコーナー」に設定され、他の部分の座席とモケット色が違うほか、座席左右に肘掛けが設けられている。この他、車内案内表示器や車椅子スペースの標準装備、吊り革高さを3段階に分け低い位置への取り付けを行うなど、コンセプトとして挙げられた「人にやさしい」を具現化している。3220系独自の特徴としては、3200系と同じく貫通扉が左寄りに寄っており、その分運転台部分の窓が大型化されている点、前面形状がくの字となっている点があげられる。また、併結運用を前提としないため自動連結器は装備していない。同様のコンセプトで製造された9820系・5820系と共に、「シリーズ21」として2001年にローレル賞を受賞している。3220系は6連3本が落成して西大寺に配置され、前述のとおり2000年3月のダイヤ改正時から営業運転を開始した。以来3200系と共通の運用に就いており、地下鉄烏丸線への直通運用の他、橿原線や難波・奈良線の運用にも入ることがあり、2009年以降は阪神桜川駅でもその姿を見かけることがある。登場当初は2編成が京都・奈良に因んだペイントが施されていたが、現在は全編成とも一般塗装を纏う。尚、輸送力増強を目的に製造されているため以降の増備はなく、製造から15年以上経過した現在でも6連3本のままとなっている。

 2014,04,27 竹 田


■Variation
 第2・第3編成は、当初1両おきに京都に因んだ薄紫色と奈良に因んだ若草色をベースにした色になっており、それぞれ京都・ならをイメージしたイラストが描かれたペイント車両となっていた。10年以上この姿となっていたが、2011年に標準塗装に戻っている。

 2009,03,17 大和西大寺
2016/08/25