コ3形
トップページ鉄道写真図鑑近畿日本鉄道>コ3形
 近鉄の保有する鋼索線の1つである生駒鋼索線は、近鉄生駒駅に近接している鳥居前駅を起点とし、生駒山の中腹に位置して聖天信仰で名高い宝山寺に近接する宝山寺駅までの約950mを結ぶ宝山寺線と、同駅から更に生駒山の山上に向かう約1100mの山上線の2路線の総称である。宝山寺への参詣路線として近鉄の前身である大阪電気軌道の系列会社となる生駒山麓鉄道によって1918年に鳥居前〜宝山寺間が開業したが、これは営業用のケーブルカーとしては一番早い開業であり、1910年代に開通した唯一のケーブル路線である。宝山寺線は当初一般的なケーブルカーと同じく単線交走式であったが、1926年12月には隣接して2号線が開業し、複線化されている。ケーブルカーで複線を有する路線は全国でも宝山寺線が唯一であり、多客期には双方を使用した頻発運転が可能となっている。一般的にケーブルカーは山上にある寺社仏閣への参詣や観光輸送を目的とした路線が多く、本路線もその例に漏れないが、宝山寺線沿線は元々宝山寺の門前町として発展していた他、宅地開発も進んでいるため日常的な通勤通学輸送も担っており、その点でも異色な路線と言える。山上線は1929年に開業し、同時に大阪電気軌道の手で開業した生駒山上遊園地へのアクセス路線として機能した。戦中期の1944年(同年から鋼索線の運営は近鉄)から一旦通常の旅客営業が休止されたが、生駒山上遊園地の飛行塔が海軍に接収されたこともあり、2号線が一時撤去された以外は軍用路線として運行され続けた。宝山寺1号線及び山上線は1945年8月、宝山寺2号線は1953年にそれぞれ営業を再開し、現在に至っている。

 コ3形は、戦時中不要不急路線として撤去されていた宝山寺2号線の復活にあわせて1953年に近畿車輛で製造されたケーブルカーである。同時期に山上線にコ5形が製造されているが、ほぼ同じ全鋼製車体を有しており、車内はクロスシートとなっている。コ5形と比べ、こちらの方が車長が短くなっている。コ3号車が赤とオフホワイトのツートンカラーで「すずらん」、コ4号車が青とオフホワイトのツートンカラーで「白樺」の愛称が付けられていたが、1999年のコ1形引退に際し両車とも「ゆめいこま」という愛称に変更された。その際元の塗装をベースにイラストが加えられた姿に変更されている。なお、生駒鋼索線は長らく架線が2本あり(サービス電源用及び有線通信用)、それ故本車も前後に2基ずつ、計4基の集電装置がつけられていたが、1990年代後半に通信機器が無線化されると架線が1本撤去され、麓側から見て右側の集電装置が撤去されている。「ゆめいこま」への改称以降は10年以上同じ姿で使用されたが、2013年に開業95周年を記念する事業の一環として元の塗装に復元され、愛称も元の「すずらん」「白樺」に戻された。尚、コ11形の竣工後は通常の運行は宝山寺1号線にて賄っているため、主に検査時の代行および増発運行に使用されている。2022年の時点で、現存するケーブルカーの中では車体の製造が最も古く、かつ営業運転に就く大手私鉄の旅客車両の中でも最も古い存在である。

 2009,03,15 宝山寺


■Variation
 コ4号車はオフホワイトと青がベースとなっており登場時は「白樺」という愛称がつけられていた。尚、コ4号車の宝山寺方には荷物台を連結することができる。

 2009,03,15 鳥居前
 2013年、宝山寺1号線開業95周年を記念し、元の塗装に戻されたコ3形。愛称も「ゆめいこま」から元々つけられていた愛称に戻された。ベースとなる色は「ゆめいこま」と変わらないが、イラストがなくなった他、車番表記は中央部に移され、前面の塗装パターンは所謂「金太郎塗り」となっているのが特徴である(ただし、一時期塗り分けがV字塗りになっていたこともある)。コ3号車は「すずらん」という愛称となっている。なお、「ゆめいこま」に改称される前とは愛称表記の字体は異なっており、現行の方が大きく表記されている。

 2022,07,13 鳥居前
 コ4号車も2013年から元の「白樺」という愛称に戻されている。因みにこの「白樺」のみ、「ゆめいこま」への改称前に名乗っていた時期から漢字表記である。

 2022,07,13 宝山寺
 コ4号車の宝山寺側の姿。鳥居前側と同様、前面の塗分けは所謂「金太郎塗り」となっている。

 2022,07,13 宝山寺
2022/07/18