220形
トップページ鉄道写真図鑑近畿日本鉄道>220形
 現在の北勢線を運営していた北勢鉄道が、路線の阿下喜までの延伸と電化を行うにあたり製造した車両で、北勢鉄道時代はモハニ50形という形式がつけられた。全長11m級の半鋼製車両で、旅客用スペースの他に荷物室を備えていた。北勢線に限らず、当時三重県内にあった特殊狭軌線では電動車が付随車を牽引する方式で運転が行われ、両端の駅では機回しにより電動車が先頭に来るようになっていた。このため本形式も例にもれず、直接制御方式を採用していた。旅客室の内部は一般的なロングシートとなっていた。当初は6両の陣容で、前述のとおり新たに電化開業した北勢線で主力車両として用いられた。北勢鉄道は北勢電気鉄道へと社名を変更した後の1944年に三重交通に統合され、併せてモニ221形へと改番された。荷物室を有することによる「二」標記ではあるが、一般的な「モニ」という形式の車両とは異なり全てが荷物室となったわけではない。三重交通への移管後も引き続き北勢線で使用された他、1949年には同形車体ながらリベット打ちから溶接構造となった増備車が3両製造され、9両の陣容となった。このうち2両は北勢線ではなく、三重線(湯の山線、内部・八王子線の総称)に新製配置されており、北勢線以外にも導入された最初の事例となった。1965年の近鉄への併合に際して近鉄所有となり、併せて形式がモニ220形に改められている。特に北勢線では200系の電装解除後はしばらく電動車が本形式のみという時期が続き、文字通り北勢線の「顔」として活躍した。1977年の270系導入に伴う北勢線の車両近代化に際しては、1949年製の車両を含む3両が内部・八王子線に転じ、これにより220形は北勢線に4両、内部・八王子線に5両という配置になった。北勢線に残った4両は半数の電装解除や荷物室の廃止、総括制御への対応や側扉の自動化、床材の張替え、固定編成化による片運転台化及び貫通扉の設置といった比較的大規模な改造が施され、形式もモ220形とク220形に改められ2連2本に集約された。内部・八王子線ではこの時点で電動車は本形式が最も多くなり主力車両となったが、1982年の260系導入に伴う近代化に際しては、2両が廃車されることになった。1949年製の3両は電装解除を始めとする大規模な改造が施され、サ120形に改番されている。このため、1982年以降は北勢線の4両が220形という形式を称することになった。引き続き270系等と共に使用されたが、経年に加え接客設備が270系に比べて見劣りすることもあり、1992年に運用を離脱し廃車された。サ120形に改番された車両は最長2018年まで現役で使用された他、1983年に廃車されたモニ226号車が、四日市スポーツランドでの保存を経て阿下喜駅構内の「軽便鉄道博物館」に静態保存されている。

 2015,01,10 阿下喜


2020/05/31