|
1600系は、1959年の名古屋線改軌に際して投入が開始された通勤型車両で、名古屋線系統の車両としては初めてWN駆動を採用した高性能車である。南大阪線の6800系「ラビットカー」にあやかり、当初は「名古屋ラビット」と呼称された。車体は同時期に製造された南大阪線用の6800系に準じており、20m級の両開き4扉となった。製造当初はクリームを基調に青帯を巻いたいでたちであった。前述のとおり名古屋線向けの車両として初めてWN駆動を採用した他、バーニア制御方式を採用している。名古屋線では南大阪線程の高加減速を必要としないことから、主電動機出力が125kwとなった反面1M1Tの2両を組成した。また、比較的線形が平坦な名古屋線系統での使用を前提としたことから抑速ブレーキは搭載されず、この特徴は1000系や1800系等にも引き継がれている。製造当時は制御電動車と制御車で車番の区別はされず全て通し番号とされたが、車両増備の途上で制御車は1700番台(ク1700形)に改番された。1600系はまず1959年に2連5本が製造され、その後1961年に2連4本、1963年に2連6本と増結用途で用いられる目的で、制御電動車が5両製造された。増結用制御電動車はラッシュ時の編成増強を目的に製造されたもので、形式がモ1650形に変更されている。更に1965年以降にモ1650形が4両、制御車も2両製造され、その翌年には1480系から3両が編入された結果、本系列は44両の陣容となった。なお、増備途中にもマイナーチェンジがなされており、尾灯・標識灯は1959年製の初期車が兼用のもの1灯、以降の車両は分離して2灯配置となり、最終増備車は標識灯が丸形となった。車内の送風は当初はファンデリアと扇風機の併用であったが後期製造分では扇風機のみとなり、ファンデリア搭載車も後に撤去されている。前述のとおり、当初は全車名古屋線に配置されていたが、1982年には京都線のラッシュ時急行5連化に際し、単独運転可能な増結車としての活路が見出されたモ1650形のうち4両が西大寺に転属し同線で運用されるようになった。この際、通常の運転台の反対側にも簡易運転台が増設されている。同じ頃、1963年製以降の車両を対象に更新冷改工事が施工され、施工車は方向幕も新設された。1965年製以降の車両については、廃車は1988年から始まり、初期に製造された編成については塗装変更こそされた(前面の塗り分けが異なる車両もいた)ものの、冷房化や方向幕設置は行われないまま1991年までに廃車された。京都線に転属したモ1650形も大久保駅高架化に伴い6連での運用が可能になったこともあり、1990年までに運用を離れたが、2両が救援車モワ50形に改造(2000年に廃車)、2両が除籍のうえ工場入換車に転用された。冷房改造車も後継車への台頭と養老線への転出により、1997年までにその姿を消している。養老線に転じた車両は600系に改番され、現在でも一部が現役である。また、工場入換車は現在も塗装こそ往時と異なるが高安、五位堂の両研修車庫に1両ずつ在籍し、稼働状態を維持している。現在、高安研修車庫の元モ1654号車は「青の交響曲」導入に際して試験的に同色に塗装された姿、五位堂研修車庫の元モ1653号車は水色基調の姿となっている。
2024,10,19 高安研修車庫 |