3000形(初代)
トップページ鉄道写真図鑑京成電鉄>3000形(初代)
関連リンク
 1958年登場。京成電鉄では建設が開始された都営地下鉄1号線への相互直通運転開始を見据え、同線への直通に対応した新造車両を配備することとなり、それにより製造された通勤型車両で、地下鉄会社以外の鉄道車両として初めて地下鉄への直通運転を前提に製造された車両でもある。既に製造されていた750形に次ぐ高性能車両で、車両によりTDカルダン駆動方式とWN駆動方式が分かれていたことも750形から引き継いだ特徴であったが、こちらは車体長が1m延びて18mとなり、当時の地下鉄直通基準である車体を採用した他、加速が毎秒3.5km、常用最大減速度は4.0km/hに設定され、加減速度を高めて地下鉄線での営業運転を見据えた性能となり、更に当初から改軌を見据えた台車が搭載されている。車内はオールロングシートで、湾曲した袖仕切りを始め、3200形まで続くオーソドックスなレイアウトとなっている。送風機として屋根上にファンデリアを備えていた。3000形は2連7本の14両が製造されたが、製造当初は線路期間が1372oであったことからダークグリーンとライトグリーンのツートンカラーである所謂「青電」塗装で落成した。このため、エポックメーカーとしては些か地味と言える車両であった。翌1959年には改軌と同時にモーンアイボリーとファイヤーオレンジのツートンカラーを基調にミスティラベンダーの帯を巻いた所謂「赤電色」の3050形(初代)が営業運転を開始したが、本系列も改軌の進捗に併せ1961年までに「赤電色」に塗り替えられ、更に1960年12月には完成した都営1号線との相互直通運転が開始され、日本初の地下鉄と郊外私鉄の相互直通運転の初代を飾る車両となった。1977年からは更新工事が開始され、前照灯の2灯化や運転台のかさ上げ、運番表示器の移設、標識灯の撤去、尾灯の角型化及び標識灯との共通化などが行われたが、同時期に更新工事が行われた3050形と同じ前面となった。また大半の車両では運転台を撤去の上中間車化も行われており、各車とも引き続き2両ユニットを組むが、運転台の残る車両は4両のみとなった。更新工事後も引き続き3050形と混用されたが、中間車化改造されたユニットを中間に連結した6両固定編成や8両編成も見ることができるようになった。1980年代初頭にはファイアーオレンジ一色塗りに改められ、側窓の保護棒が撤去される等の後天的改造が施されたが、本形式は改軌を見据えた構造である台車が災いし冷房化が不可能であり、最後の「青電」であった2100形・210形の引退後は真っ先に淘汰の対象となった。1990年以降は3050形についても冷房化が始められることになり、その進捗で編成組み換えが多々行われたが、最終的には非冷房のまま残された3050形2両を合わせた8連2本を組んだ。優等運用専用として花道を飾り、最後まで浅草線への直通にも充当された他、1991年3月に開業した成田空港新駅にも営業運転で乗り入れたが、同月に営業運転を開始した3700形によって一斉に置き換えられ、同月末に運用を離脱し廃車された。現在は廃車時にパンタグラフを搭載していた3004号車が製造当時に近い姿に復元され、宗吾車両基地で静態保存されている。

 2023,10,28 宗吾車両基地


2024/04/28