石清水八幡宮参道ケーブル(旧男山ケーブル)
トップページ鉄道写真図鑑京阪電鉄>石清水八幡宮参道ケーブル
 石清水八幡宮参道ケーブルは、京阪本線石清水八幡宮駅に隣接するケーブル八幡宮口駅と、石清水八幡宮に近い山上部にあるケーブル八幡宮山上駅の間を結ぶ京阪電鉄の鋼索線である。全長は僅か400m程しかないが、鉄橋2つとトンネルがあり、変化に富んだ路線となっている。男山索道により1926年に開業しているが、同社は男山鉄道への解消を経て1929年より京阪の子会社となった。石清水八幡宮への参詣路線として用いられたが、大半の鋼索線と同様1944年には不要不急線として一旦廃止となり、線路が供出された。戦後、1955年に京阪電鉄の路線として再敷設がなされ、以降現在に至っている。再開業時に製造された車両は側扉が5扉で、連接構造でないケーブルカーとしては最も扉数の多い車両であった。当初は一般車と同じく濃淡グリーンのツートンカラーであったが、1968年に特急車と同色に塗り替えられ、以降50年に渡りその塗装を貫いた。

 現行の車両は2001年に川崎重工で製造された、京阪電鉄としては2代目の車両である。側扉は先代車両に引き続き片側5か所設けられており、1両の扉数は日本一多い。先代車両に比べて角ばったデザインとなり、前面窓周りが黒色に処理されていることもあり精悍な印象となった。落成当初の塗装は前述のとおり先代車両を引き継いでおり、当時の本線の特急車両と同色となった。集電装置は菱形で、前後2か所に設置されている。車内は全てクロスシートで、山上側の最前面を除いて全て麓側を向いている。なお、冷房装置は取り付けられていないが、特に夏季には駅停車中に「ひえゾウくん」と称する冷風機により冷気を取り込んでいる。現行車両は2001年7月より営業運転を開始した。2008年以降になされた特急型車両の塗装変更後も旧特急標準塗装を堅持していたが、2019年に鋼索線の路線名がそれまでの男山ケーブルから石清水八幡宮参道ケーブルに改称されることに伴い、内外装が更新され、1号車が「あかね」、2号車が「こがね」と独自の愛称がつけられた。

 2014,04,27 八幡市


■Variation
 山上側の外観。基本的には麓側と酷似したデザインとなっている。

 2014,04,26 男山山上
 2019年のケーブルカー路線名・駅名改称に先立ち内外装のリニューアルが施されたケーブルカー。片方が上がると片方が下がるケーブルカーを石清水八幡宮の「阿吽の鳩」及び「太陽と月」になぞらえ、1両ずつ「陽の遣い」「月の遣い」というテーマのデザインに一新された。車内モケットや扉化粧板も一新されたが、片側が赤基調、反対側が黄基調の配色となり、これは両者とも共通の仕様となっている。1号車は「陽の遣い」をモチーフに、「あかね」という愛称がつけられた。銅色を基調に、「変わり霞柄」と称する文様が配されている。なお、一般車両と同様前照灯のLED化も行われている。

 2019,07,15 八幡市
 2号車は「月の遣い」をモチーフに、「こがね」という愛称がつけられた。こちらは金色を基調に「変わり霞柄」と称する文様が配されている。なお、シンボルマークは「阿吽の鳩」をモチーフとしており、1号車と2号車で色が反転している。。

 2019,07,15 八幡市
2020/12/31