2600系
トップページ鉄道写真図鑑京阪電鉄>2600系
 2600系は、京阪初の高性能車である2000系を種車に1978年以降に昇圧対応・冷房化等の大規模な改造を施した0番台と、昇圧を控えた既存車両の置き換え・輸送力増強を目的に車体・機器類共に完全に新造された30番台に大別される。

 0番台の種車となった2000系は、1959年から1966年までに100両が製造(他に2200系から3両が編入)された、主に各駅停車に用いることを主眼とした車両である。超多段制御方式を採用し、更に全電動車方式を主とすることで高加減速を実現し、更に電力回生ブレーキや空気バネ台車を標準装備した当時として先進的な機構を備え、「スーパーカー」という愛称がつけられた。また、車体断面が卵型のモノコックボディとなり、以降6000系の登場まで京阪通勤型車両の標準となった。ただし2000系の電装品は直流600V用に設計されており、昇圧による対応が困難となっていた他、全車非冷房でありサービス向上も課題となっていた。このため、昇圧に即応するため主電動機、主制御器等電装品の複電圧仕様への換装を始め、集電装置や灯具の換装、冷房装置や全自動方向幕、排障器の新設等の改造工事が施された。制御装置の換装により制御方式は界磁位相制御となり、2000系時代と同じく電力回生ブレーキも備わっている。ただし高加減速が特徴であった2000系とは異なり、2600系では高速性能に重きが置かれた。なお、車体等は継続使用しているが、2000系からは車籍を引き継がず、新造扱いとなっている(2000系は廃車扱い)。2600系は1982年までに竣工し、併せて2000系が形式消滅している。2600系は最短2両で編成組成が可能で、営業運転では4連、5連、7連、8連と多彩な編成を組むことができた(一部車両は当初より2200系と組んで7連を組成していた)。2600系0番台は6000系に次いで両数の多いグループであり、主力車両として京阪各線で使用されたが、車体製造からかなりの年数が経過したこともあり、2001年から廃車が発生している。既に支線系統向けの4連は消滅するなど後継車の台頭による置き換えは進んでいるが、2020年現在も一部は健在であり、2000系初期車を出自とする車両は既に車体製造から60年が経過している。

 30番台は0番台とは異なり車体、電装品とも完全に新造されており、1800系の置き換えと輸送力増発を目的に、1981年に28両が製造された。車体形状は0番台に準じているが、製造当初から前照灯がシールドビーム、標識灯・尾灯が3000系特急車と同一となるなど、前面デザインは異なっている(後に2200系の後期更新車も同様の形状となった)。走行機器類は0番台と同一で、界磁位相制御方式が採用されている。車内レイアウトも0番台と基本的に変わらないが、側扉の形状が0番台とは異なっている。基本的には30番台のみで7両編成を組むが、0番台と併結することも可能で、近年まで0番台との併結も見られた。0番台とは異なりこちらは登場時から殆ど大きな動きはなく、主力車両の一翼として使用されている。

 2008,08,05 野 江


■Variation
 1981年に車体・機器類共に新規で製造された2600系30番台。車両の性能は0番台と差はないが、こちらは灯具の形状等が0番台とは異なっている。また0番台とは異なり現在は全編成とも7両編成を組んでいるが、0番台との相互併結は可能であり、一時期は両者を組み合わせた編成も見られた。

 2008,03,08 大和田
 新塗装化された2600系0番台。既に2001年より廃車が発生していた0番台も、2013年までに廃車対象となっていた車両以外は塗装変更の対象となり、2011年までに塗装変更された。なお、2600系0番台では改造時期により車掌台側の窓形状が変更されており、初期に改造されている車両は2段サッシとなっている。なお、この2803号車は中間に連結されていた名残で転落防止幌の設置跡が残されている。

 2013,07,19 関 目
 同じく新塗装化された2600系0番台。後期に改造された車両は1枚ガラスとなったうえ、運転台側と同じくHゴムにより固定されている。

 2013,07,19 関 目
 新塗装化された2600系30番台。30番台については全車が新塗装化の対象となっている。なお、現在は前照灯のLED化がなされており、2018年までに残存している0番台・30番台の全車に対し施工された。

 2018,02,11 土 居
2020/08/24