2200系
トップページ鉄道写真図鑑京阪電鉄>2200系
 1964年登場。京阪では1959年から各駅停車用に2000系を製造していたが、準急、急行等の優等列車に用いていた車両の体質改善も急務となったため、2000系をベースに準急・急行等に用いることを前提に製造された車両が2200系である。車体は2000系後期車に準じているが、こちらは製造時より排障器を搭載している。全電動車方式を採用した2000系とは異なり、こちらは当初より付随車を編成に組み込む前提で主電動機出力が向上し、経済性を重視した設計となった。また、回生ブレーキは採用されず、制動は発電ブレーキ併用の電磁直通ブレーキとなった。車内はオールロングシートで、基本的には2000系に準じている。2200系は1968年までに98両が製造されたが、1970年代には編成替えにより余剰となった3両が2000系に編入された。1983年の昇圧に先駆ける形で1974年より複電圧対応がなされたが、本系列では同時に冷房化改造や前照灯のシールドビーム化等の改造が施された。その後昇圧により京阪線の8両編成化が可能となったことから、本系列に新造の中間車5両を加えて8連を組む編成が現れた。新造の中間車は1985年に製造され、2600系30番台に準じた車体で製造されている。2200系としては実に17年ぶりの車両増備であると共に、既に6000系製造中であったことから、モノコックの卵型構造で製造された車両としては最も後発となった。前後して1984年からは改修工事が施工され、初期に施工された3編成は2600系0番台、以後に施工された車両は2600系30番台に準じた前面(ただし前面窓が金属抑えとなっており、この点が異なる)となり、更に1987年以降に更新された車両は制御方式が界磁添加励磁制御方式に改められて回生制動も併用された。長らく京阪線の主力車両の一翼として活躍していた車両だが、2007年から廃車が発生しており、徐々にその数を減らしている。ただし残存している編成は製造から50余年経過してなお第一線で使用されている(既に8連を組む編成はなく、全編成とも7連を組んでいる)。なお、現存する初期更新車は、京阪本線系統では唯一の抵抗制御方式車両となっている。

 2019,07,15 八幡市


■Variation
 原型塗装を纏う初期更新車。2200系のうち初期に更新された車両は尾灯兼標識灯が原型のまま維持された。なお、この編成は新塗装化されずに2011年に廃車されている。

 2008,03,08 大和田
 新塗装化された2200系。登場時の面影を比較的残す初期更新車も、廃車予定車を除き2013年までに新塗装化が完了しているが、現在は塗装変更された車両の廃車も始まっている。なお、前照灯のLED化は2017年の時点で残存している編成に漸次施工されている。

 2019,05,04 守口市
 2200系の中でも異端といえる2270号車。1993年、踏切事故から復旧する際に前面貫通扉が2400系更新車と同じものに換装されたため、前面を見ると2400系に近い印象となった。新塗装にも塗り替えられたが、2015年末を以て廃車されている。

 2009,03,13 京 橋
2020/08/24