ケーブルカー(2代車両)
トップページ鉄道写真図鑑大山観光電鉄>ケーブルカー(2代車両)
 大山ケーブルは、大山阿夫利神社への参詣客輸送や登山客輸送を目的に1931年に開業した路線である。山麓部にある大山ケーブル駅(旧追分駅)と山上の阿夫利神社駅(旧下社駅)の間、およそ800mを結んでおり、両駅間の高低差は278mとなっている。路線の中間にある行き違い箇所には大山寺駅(旧不動前駅)という中間駅が設けられている。他にも中間駅のあるケーブル路線はあるが、行き違い箇所に中間駅が設けられている路線は同線が唯一となっている。1931年の開業当初は大山鋼索鉄道という会社の路線で、前述のとおり参詣や登山のアクセス路線として使われたが、太平洋戦争の悪化した1944年に不要不急線として指定され、当時の車両・線路とも供出されている。戦後復旧している鋼索鉄道は、休止の扱いになっている路線が多いが、こちらは丹後海陸交通や京阪電鉄の路線等と同じく一旦廃止の手続きが取られた。この後、1965年に現運営会社によってレールが敷かれ、復旧されている。

 現在用いられている車両は、1965年から使用されてきた車両の老朽化に伴い、2015年に新造されたものである。車体デザインは、それまで小田急50000形や箱根登山鉄道3000形を手掛けた、岡部憲明アーキテクチャにより手掛けられており、「大山の特色ある眺望・景観を取り込んだ展望車両」という設計コンセプトとなっている。塗装は「ブリリアントグリーン」を基本色とし、山麓側前面・側面の下部と山上側正面はゴールドまたはシルバーが配されている。本車両は一般的なケーブルカーと異なり、山麓側と山上側でデザインが全く異なっている点が特徴である。山麓側は大型曲面ガラスを搭載した流線形状のデザインとなっている。側面から前面にかけて窄まっており、その部分に乗務員扉を配している。前照灯・尾灯はいずれも窓下に配されている。他方山上側は切妻状のデザインとなり、大型ガラスが中心に据えられている。その左右にガラス張りの乗務員扉を配し、更に扉前にデッキを備えた。山麓側と異なり前照灯は屋根上に設置され、尾灯は窓横に配されている。集電装置はシングルアームパンタグラフとなり、山上(阿夫利神社)側に1基備えている。本車両の導入により、両端駅以外は架線が廃止されており、比叡山鉄道や神戸すまいまちづくり公社にみられるように、両端の駅の一部に剛体架線を張り、そこでのみパンタグラフから集電し、車内に搭載したリチウムイオン電池に充電する手法としている。なお、台車は旧型車のものを流用しているが、乗り心地改善のための改良が施されている。車内は小田急50000形のようなドーム型天井が特徴で空間の広がりを持たせた他、天井照明は電球色の間接照明(LED灯)となり、温かみと落ち着きのある内装となった。側扉は両開きの自動扉となり、ドアチャイムや開閉予告灯も設けられている。更に階段の段差低減や車椅子スペースなど、バリアフリーや移動しやすい車内を具現化している。なお、最前部は乗務員スペースとなるが、上り運転時のみ山麓方最前部は展望スペースとして開放される。現行車両は2015年10月に営業運転を開始した。以来大山登山、阿夫利神社参詣等の新たな足として活躍を続けている。

 2015,12,23 大山ケーブル


■Variation
 山上側の前面にも大型ガラスが採用されているが、直線基調である他乗務員扉及びデッキが左右に配置されているため、山麓側の前面とは全く異なるデザインとなっている。1号車の特徴である金色の色調は、山上側の方が良く目立っている。

 2015,12,23 阿夫利神社
 2号車はブリリアントグリーンとシルバーという配色となっている。

 2015,12,23 大山ケーブル
 2号車の山上側。こちらもシルバーの配色が映えるデザインとなっている。

 2015,12,23 阿夫利神社
2020/05/16