700形
トップページ鉄道写真図鑑川崎市交通局>700形
 川崎市電は川崎駅前から川崎市南部にある工業地帯を経て、更に東進し京急大師線に接続していた塩浜までの7km弱を結んでいた路面電車であり、戦中期の1944年に開業した。当時より使用されていた車両の中に元東京都電1500形である200形が存在していたが、同車は木造車体であり車体の老朽化が顕著となっていた。そこで一部車両に関しては新造の鋼製車体に載せ替える体質改善を図ることとなった。そのような経緯で1954年に登場した車両が700形であり、川崎市電では最後の新形式車両である。1952年に製造された自社発注車両である600形に準じている点が多く、上部に方向幕・左右にルーバーを備えた前面2枚窓且つ流線型の前面に2450mm級という幅広の車体などが特徴となっていた。600形との違いとしては、当初は側扉が前・中央に設置されていた点・前面窓の抑えにHゴムを使用していた点、屋根上に強制換気装置が備え付けられていた点などがあげられる。700形は3両が製造されたが、以降の200形の車体更新は200形の走行機器を完全に流用した上で600形類似の車体を新造した新200形となったため、700形としての増備はその後なかった。前後に側扉を有した車両の多かった川崎市電の車両としては異彩を放ったものの、1963年以降の路線規模縮小に際してはタブレット扱いの観点から扉移設・方向幕の大型化、窓枠換装等の更新がなされ、最終的には600形と殆ど変わりのない車体に落ち着いている。尚、登場時はクリーム色と深緑のツートンカラーであったが、1960年以降に白基調に緑の帯が入った新しい塗装へと変更されている。700形は最後の川崎市電車両として、他車と共に主力車両として使用されたが、元より工業地帯を走行するために日中時間帯の乗降客は少なく、更にモータリゼーションの進展とバス路線網拡大・塩浜操車場の開設に伴う路線休止等もあったため、1969年3月を以て市電は全廃となり、同時にお役御免となっている。このうち702号車のみが廃止後に市電沿線に近い桜川公園に静態保存されている。川崎市電の車両は他事業者への譲渡も行われず廃車後は解体された車両が多く、同車が唯一の川崎市電現存車両となっている。

 2013,04,14 桜川公園