600形
トップページ鉄道写真図鑑鹿児島市交通局>600形
 1959年登場。鹿児島市電における更なる体質改善を図るべく、500形の後を受けて製造された車両である。500形と同じく鋼製ボギー車で、直接制御方式・釣り掛け駆動方式が採用される等、性能面は500形に準じているが、こちらは前面のデザインが変更されており、中央に大型窓、その左右に細窓を配した三枚窓の窓配置となった。この窓配置は当時大阪市電の車両にも見られたが、大阪市電の車両に比べると前面は絞られており、集電装置のパンタグラフ化とあわせ鹿児島市電独特の形態と言えるべき姿となった。この形態は俗に「鹿児島市電スタイル」と称され、後の500形のワンマン化改造や新たに導入された大阪市電からの譲渡車両も600形に類似した前面形状に改められている。このため600形は1980年代までの鹿児島市電のイメージを築いた車両と言って過言ではない。この他側窓の枚数が500形より多い8枚となっている他、製造当初より室内灯に蛍光灯が採用される等、500形以上に近代化を成し遂げた車両であると言える。600形は1962年までに16両が製造されているが、このうち1960年以降に製造された車両は初めて空気バネ台車が採用されており、乗り心地改善に寄与している。1967年からワンマン化改造が施されたが、冷房化改造は500形の後となり、1984年から開始されている。前述した空気バネ台車は乗り心地改善につながっているものの保守に難があり、そのため1994年の2140形製造以降、先代の500形に先駆けて置き換えが始まっている。また、余剰となった車両のうち一部はビール電車やカラオケ電車等、イベント専用車両として改造されている。1999年以降残存車両の修繕工事が施行され、また2009年には2両が新造台車へと換装されるものの、2012年には616号車が100形へと更新される等、600形は着実に両数を減らしつつある。それでもビール電車を含めて9両が現存しており、他車に混じり使用されている。

 2014,08,04 郡 元


■Variation
 1960年以降に製造された12両は当初全車とも空気バネ台車を搭載しており、乗り心地向上に一役買っている。ただしこの空気バネ台車は保守がコイルバネ台車よりも煩雑であり、600形の廃車はこのグループを中心に発生している。605号車がイベント用となり、615号車が2009年に新造のコイルバネ台車へと換装されたことで、通常運転に供される空気バネ台車搭載車両は4両に減少している。

 2014,08,03 鹿児島市交通局(高麗町車庫)
 1959年に製造された4両はコイルバネ台車を搭載する。また、排障器の形状も他のグループとは異なっており、外観上の差異となっている。因みに1959年製の車両のみ、600形では唯一日立製作所で製造されている。トップナンバー601号車は2013年より塗装変更され、「白くま黒豚電車でんでん」と称された。これは鹿児島国際大学の学生を中心として企画されたもので、鹿児島で有名な「白くま」と「黒豚」をイメージしたイラストが描かれており、また塗装も片側が白、もう片側が黒となっているため、見る角度によって印象が大きく異なる。当初は1年間の計画であったが、1年を経過した後も大きな変化はなく推移している。

 2014,08,04 郡 元
 上記601号のパンタグラフのない前面は白色でシロクマを模したイラストが描かれている。尚、前述のとおり反対側の側面は黒色に塗られている。

 2014,08,04 郡 元