オヤ31形
トップページ鉄道写真図鑑JR事業用車>オヤ31形
 オヤ31形は新線建設時等において建築限界を測定する為の事業用客車であり、1949年から1961年にかけて7両が既存の客車から改造された。その種車はスハ32系と一括りにされることがあるが、その実は一般的な旅客用客車を始め進駐軍専用客車や食堂車、救援車等多岐に及んでいる。この為、車両によっては一部の構造が異なっている。オヤ31形の最大の特徴は、建築限界の測定で使われる「矢羽根」にある。これが車両中央部と車端部に無数に取り付けられており、検測時は矢羽根を広げて低速走行しながら車両周囲に支障となる障害物がないかを測定するのである(周囲の支障物が矢羽根に接触すると、車内には何らかの形で表示がされるようになっている)。この特徴的な外観と、低速で測定を行う姿を花魁に例えたことから、オヤ31形は「オイラン車」と呼ばれることが多い。尚、この矢羽根は3か所に取り付けられている車両と2か所に取り付けられている車両が存在する。極めて特殊な用途で使用される車両であることから、戦前に製造された旧型客車の範疇に入る車両ながら民営化時には5両が継承された。しかし元々の車歴が長く老朽化が進んだことから継承されたうち4両は既に廃車されており、現在はオヤ31-31のみJR西日本の網干総合車両所宮原支所に在籍している。近年では加古川線の電化工事等で使用されたが、基本的には車庫に常駐し殆ど本線上には姿を現さない。因みに1995年にJR東海を廃車となったオヤ31-12は佐久間レールパークを経て現在はリニア・鉄道館にて静態保存されている。

 2012,12,05 リニア・鉄道館