ED78形
トップページ鉄道写真図鑑電気機関車>ED78形
 1968年登場。奥羽本線福島〜米沢間は、途中33‰の連続急勾配を有する板谷峠を通過することから、戦後まもなくの1949年には直流で電化されていたが、東北本線の電化進捗に伴い、1968年からは交流電化に切り替わることになり、ほぼ同時期に羽前千歳から分岐する仙山線も全線交流電化されることになった。前述の板谷峠通過に対応し、かつ軸重制限が存在した仙山線での運用も主眼におき、1967年に製造された試作機ED94形での試用を受けて製造された車両がED78形で、全機とも日立製作所にて製造された。赤2号で塗装され、正面に貫通扉を設けるなど、車体のデザインは既に製造されていたED75形等に準じたものとなっているが、本形式では中間台車を有し、車長が17.9mに拡大するなど、F級機関車に近い姿となっている。本形式の最大の特徴は、抑速回生ブレーキを交流電気機関車としては日本で初めて本格的に採用した点にある。直流電化時代の奥羽本線で使用されていたEF64形0番台では、特に下り勾配運転時に発電ブレーキを常用し安定走行を図っていたが、交流機関車では抵抗器を持たないためその手法が使えないことから、制御方式をサイリスタ位相制御としたうえで、抑速回生ブレーキにより勾配区間における安定走行が図られている。サイリスタ位相制御の採用に際しては、既に試作機で誘導障害の影響があったことから、誘導障害への対策が施されている。また、万一の滑走に備えた過速度検知装置や電機子短絡スイッチ、転動防止装置など板谷峠通過に適した保安装置が各種採用された。なお、板谷峠通過用の機関車は本形式の他に6軸駆動のEF71形(ED78形と異なり、こちらは板谷峠用補機の位置づけで福島〜山形間での運用に特化)も同時期に製造されているが、機器類はEF71形と共通であり、両形式による重連総括制御も可能である。ED78形は当初9両が製造され、同時期にED94形も本形式に編入されて901号機となり、10両の陣容で奥羽本線・仙山線の交流化を迎えた。その後1970年に交流試作機関車置き換え用に2両、1980年には特急「あけぼの」の24系化による輸送力増強を目的に一部仕様が変更された2両が製造され、14両の陣容となった。特に1980年製の2両は、国鉄時代に製造された最後の交流電気機関車となっている。国鉄民営化に際しては、901号機・1号機を除く12両がJR東日本に継承され、引き続き使用された。奥羽本線の福島〜山形間は山形新幹線開通に伴う改軌が1991年に行われたことから、以降は仙山線を中心に使用された。仙山線でも主力機として使用されたが、同線での貨物輸送廃止に伴い1998年に10両が廃車され、残る2両(1980年製の後期車)も2000年に廃車されて形式消滅した。2019年現在は、1987年に廃車された1号機のみ現存しており、当初は利府駅構内で静態保存されたが、後に新幹線総合車両センターに移され、更に2015年以降は製造元の日立製作所水戸工場で静態保存されている。

 2016,06,04 日立製作所水戸工場