ED18形
トップページ鉄道写真図鑑電気機関車>ED18形
 路盤が弱く、電気機関車の入線がそれまで殆ど行えなかった飯田線北部区間における列車牽引用に、ED17形2両及びED18形(初代:ED17形とは機器配置が若干異なっていた)1両を種車に軸重変更等を行って飯田線北部区間への入線を可能にした機関車であり、1953年〜1954年にかけて改造された。車体は種車のものを流用しているが、台枠から下は大きく変更されており、とりわけ台車はその中間に遊輪を組み込むことでそれまでの「B-B」から「A1A-A1A」という軸配置となり、これによって軸重の軽減が図られている。最もこの遊輪の設置が走行時に横揺れを起こす原因ともなっており、この点が敬遠された結果ED18形は3両の改造に留まっている。改造後は3両とも伊那松島機関区に在籍し、ED19形と共に飯田線の貨物輸送を中心に使用された。しかし、元々の種車が1930年代製の輸入電機であり、老朽化が進んだこともあって1976年にED62形が同線へと投入されると全機とも置き換えられている。このうち2号機は浜松工場での入れ替え機に使用された後(1979年に除籍)1991年からは佐久間レールパークに静態保存されたが、翌年に飯田線の観光列車「トロッコファミリー号」の牽引機に抜擢されることとなりJR東海で車籍復帰し動態保存に転じた。戦前輸入電機の貴重な生き残りであり主力車両として活躍したものの、2005年に車両故障を起こし、そのまま休車を経て再び廃車されている。現在2号機は「リニア・鉄道館」にて静態保存されており、安住の地を得ている。

 2023,01,25 リニア・鉄道館


2023/03/26