DD54形
トップページ鉄道写真図鑑ディーゼル機関車>DD54形
 1966年登場。亜幹線での無煙化を目的に、大出力機関を搭載して車両軽量化を図ったディーゼル機関車であり、試作機関車DD91形での試験結果に基づいて量産化されている。当時は日本に大出力機関を作る技術がなく、西ドイツのマイバッハ製の機関とメキドロ社製の液体変速機を用いているのが特徴となっている。また同時に量産が続いていたDD51形がセミセンターキャブ車体であるのに対し、こちらは箱型の車体が採用されている。まず試作機3両、1968年より量産車が37両投入され、主に福知山線や山陰本線での無煙化に貢献した。尚、試作機と量産機では前面のスタイルが大きく異なる。しかし1968年以降推進軸の故障に伴う事故、1972年からは液体変速機や機関の老朽化に伴う故障が多発し、同形式はその対処に悩まされる事となった。このうち西ドイツ製の機器類は構造が複雑であり、更にライセンス契約を結んでの採用であった事から修繕費も高額かつ現場による保守のノウハウも不足しているという事態に直面した。この為1970年代後半以降は故障に伴う稼働不可機が続発し、稼働しない車両の方が多い事態に陥った。このため量産を初期故障を克服したDD51形に完全にシフトの上で本形式の置き換えにかかり、初期車製造からわずか12年の1978年には全機が運用を離れることになった。一部の車両は実質的な稼働期間はわずか5年足らずであり、当時の国会でも問題視されるほどの事態となった。廃車後は最後まで稼働した33号機が交通科学館に保存されており、交通科学博物館閉館後は京都鉄道博物館に移設され、現在でもその姿を見る事が出来る。

 2009,03,17 交通科学博物館


2020/12/27