DD13形
トップページ鉄道写真図鑑ディーゼル機関車>DD13形
 1958年登場。貨物駅や操車場・客車区における入れ替え運転の無煙化と、ローカル線における客貨輸送の両立を目指して製造されたディーゼル機関車である。それまでもDD11形・DD12形が入れ替えに使用されていたがいずれも少数派であり、本形式は液体式ディーゼル機関車としては日本で初めて大量増備を実現しており、後のDD51形製造への布石ともなった車両である。車体はセンターキャブ式とよばれる凸型のもので、ボンネット部に機関と液体変速機を搭載する形になっている。これら機器類は全て国産のものが使用されている。DD13形は基本番台と重連総括制御対応の500番台、1966年より製造された仕様変更車の300番台とその重連総括対応の600番台という4種類に分けられ、全てあわせて1967年までに416両が製造された。尚、110号機までと111号機以降の車両では形状が異なっている他、111号機のみは試作的要素が強く新機軸をいくつか採用していた(後に他車と同仕様に改められている)。入れ替えの他ローカル線でも使用され、特に清水港線での客貨混合輸送は有名である。しかし軸重が14tあったことにより一部の線区には入線できず、後継のDE10形が製造されると活躍の幅が狭まっている。その後国鉄がローカル線の廃止と貨物輸送を大幅に整理したことにより操車場の廃止等を行った結果、ディーゼル機関車は急速に余剰となり後継の車両ですら余剰となる事態となった。このような状況の中でDD13形はJRには引き継がれず、1987年までに全車廃車されている。尚、0番台16両と600番台4両が標準軌へ改軌の上912形となり、現在もJRに引き継がれて現存している他、各私鉄が同形のディーゼル機関車を自社発注しており、DD13形の面影をしのぶことができる。更にDD13形自体が私鉄に払い下げられるケースも存在した。鉄道博物館、交通科学博物館、小樽市総合博物館等を始め、保存車両も随所に存在する。

 2009,03,17 交通科学博物館


■Variation
 トップナンバー1号機。110号機までの車両は前照灯が1灯ライトとなっており、111号機以降の車両に比べて古典的な雰囲気を醸し出していた。1号機は専ら品川機関区での入れ替えに使用され、廃車後は大宮工場での留置の後、現在は鉄道博物館に収蔵の上保存されている。

 2009,02,09 鉄道博物館