|
1996年登場。ラッシュ時に小樽以西から札幌方面に直通する普通列車の車両性能を電車とあわせ、かつ電化区間で電車との併結を行うことで札幌圏における輸送改善を図ることが計画され、これにより製造された気動車がキハ201系である。同じく札幌圏の輸送改善を目的に製造された731系と相互に協調運転を行うことを主眼に設計され、気動車ではあるが基本的に731系にあわせている。車体は軽量ステンレス製で、1両につき片開き扉を片側3か所に備えている。後述の車体傾斜装置の採用もあり、腰部がやや膨らみ上部に向けやや窄まった形状となっている。帯色はJR北海道のコーポレートカラーである萌黄色を基調に、731系との識別などにより前面・側面には青帯が配されている。前頭部は高運転台で衝撃吸収構造となっており、貫通扉を備える他、増解結時の作業効率化のために自動幌も備えた。本系列では最高時速130km/hの731系と協調運転を行うことから、731系とほぼ同じ走行性能が確保されている。このため、走行機関は出力450PSの機関が1両につき2基搭載されており、3両の総出力は2700PSと、特急型気動車をも凌駕するものとなっている。これにより最高速度及び起動加速度は731系と同等となった。更に曲線通過時の速度維持を目的に、通勤輸送に用いる車両としては珍しく車体傾斜装置を備えている。制動は電気指令式空気ブレーキと排気ブレーキを併用しており、この点も同じく電気指令式空気ブレーキを採用する731系とあわせられている。車内は731系と殆ど同一であり、デッキのないオールロングシートとなっている。扉付近に折り畳み式座席を備える点、デッキがないことから扉部分にエアーカーテンを備えている点、車内案内表示器や自動放送装置、ドアチャイム等が当初より備えてある点も同一である。なお、トイレと車椅子スペースは中間のキハ201形200番台に設けてあり、この点は731系と異なる。キハ201系は3連4本が製造されて1997年3月のダイヤ改正より営業運転を開始し、併せて一部列車にて731系との相互協調運転が開始されている。電車と気動車の相互協調運転はJR九州で先例があるがその他では初の事例であり、かつ2020年時点ではこの協調運転が日本で唯一となっている。製造コストが高いことから以降の増備はなく、2020年時点でも同じ本数を維持しているが、本系列で採用された車体傾斜装置は後にキハ261系0番台で再び採用されている。本系列は気動車だが電車と全く同じ性能を持つこともあり、当初の目的である小樽以西からの通勤輸送で小樽〜蘭越間に入線する以外は基本的に電化区間内の普通列車に用いられている。かつては非電化だった札沼線でも運用されていたが、札幌〜北海道医療大学間の電化により撤退している。2019年からは機器更新が施されている他、自動幌については撤去されている。
2016,01,09 札 幌 |