|
1989年登場。福岡・北九州地区における快速列車の増発や同時期に製造された西鉄8000形に伍したサービスレベル向上を主眼において製造された交流専用車両で、JR九州の普通列車用車両としては初の新形式である。車体は415系1500番台に準じた軽量ステンレス車体を採用しているが、車体幅は415系に比べて50o拡大されており、鋼製となった前面は白を基調とし、シンプルながらスピード感のある端整なデザインとなった。側面は窓下に赤と青を交互に配した帯が巻かれており、前面同様同形式の特徴となっている。編成は2M2Tの4両編成が基本としているが、将来的な短編成化も考慮にいれ、2連、3連での走行も可能となっている。制御方式にはサイリスタ位相制御が採用されているが、同制御装置を既に採用していた783系とは異なり、閑散区間での運転取り扱いを考慮した結果回生ブレーキは採用されず、発電ブレーキが採用されている。制動方式は電気指令式ブレーキとなり、415系以前の車両とは併結が行えないが、同形式以降に製造された車両とは相互に併結が可能となっている。811系では主電動機出力の向上により九州の普通列車用車両として初めて120km/hでの運転が可能となったほか、補助電源装置にはJR九州で初めて静止型インバーターが採用された。台車はボルスタレス台車が採用されており、高速運転時の走行安定性向上を図り、全台車にヨーダンパが設置されている。車内は車端部を除いて転換クロスシートとなっており、各座席のヘッドレストは独立して設置されている。従来の車両に比べ内装の質は向上しているが、窓配置は415系のものを踏襲したため、座席と窓割りは一部あっていない。811系は1989年に営業運転を開始し、登場からしばらくは普通列車のほか、臨時急行に充当されることもあった。最終的には1993年までに4連28本が製造されたが、1992年以降に製造された11本は、扉付近の座席の固定化、吊り手増設等のマイナーチェンジが施され100番台に区分(このグループの中間車のうち2両は、団体運用等を考慮しトイレが設置され、更に200番台に区分)されている。2002年に1本が事故廃車されたが、それ以外の車両は後継車両に伍して活躍が続く。なお、2017年からは車両のリニューアルが開始されており、改造箇所が多いことから1500番台と区分けされている。
2013,03,18 吉 塚 |