713系
トップページ鉄道写真図鑑JR通勤・近郊・一般型電車>713系
 1983年登場。それまで主に客車によって賄われていた地方都市圏では、人口増加に伴う通勤需要の増加によって乗降に支障が生ずるようになり、列車本数の少なさも問題となっていた。電化されていた線区では、電車化及び短編成化によるフリークエンシー向上が図られるようになり、この目的で既に仙台に417系が製造されており、また581系・583系を改造した715系の投入も並行して行われた。1984年のダイヤ改正で長崎本線・佐世保線の電車化が推進されることになったが、この電車化では715系を導入すると共に、将来の他地域での使用も見据え、新たに九州向けに交流専用の新造車両を導入することとした。この際に投入された近郊型車両が713系である。既に製造されていた417系に準じ、両開き2つ扉を備える普通鋼製車両で、1M1Tの2連を組んでいる。製造当初の塗装はクリーム時に緑帯という当時としては斬新な塗装とされた。制御方式は交流電車第1号である711系と同じ界磁位相制御方式が採用されたが、併せて交流電車では初めて回生ブレーキも採用された。また、主電動機は新設計のMT61形が採用されたが、この主電動機は同形式のみならず後に205系や211系等にも採用され、その嚆矢となっている。なお、台車はコイルバネ台車となった。車内は当初はセミクロスシートで、暖色系の内装となっていた。前述のとおり713系は1984年にダイヤ改正に合わせて2連4本が製造されたが、試作的要素を含むことから全車とも900番台の車号が振られた。900番台という車号が付番されていたとおり当初の計画では量産の上増備されることが計画されていたが、製造コストが高いこともあり電車増発に際しては715系によって賄われることになり、以降の増備はなかった。以降長らくの間、713系は900番台の車両しか存在しない営業用車両という、非常に珍しい車両となった。なお、前述の主電動機を含め、同車で採用された機構は、後のJR車両や阿武隈急行でも活かされ、1980年代末期の車両技術向上に一役買っている。塗装は民営化に合わせて白地に青帯のJR九州色へと塗装変更され、引き続き長崎地区を中心に使用されたが、1996年の宮崎空港線開業に際しては全車鹿児島車両所へ転属することになり、宮崎空港線へのアクセス列車を主体に運用されるようになった。合わせて「サンシャイン」の愛称がつくとともに内外装の更新がなされ、外観は赤基調の塗装となり、太陽を模したイラストが前面貫通扉に描かれた。車内は従来と同じセミクロスシートながら、クロスシート部分は485系発生品のリクライニングシートに換装され、ロングシート部分も背ずりを設けたハイバックシートとなり、室内レベルが大幅に向上している。その後も2003年にはワンマン化対応工事、2008年以降主制御器交換、2014年以降集電装置換装(シングルアームパンタグラフ化)と、徐々に後天的な改造が施工されつつ現在に至るまで全車とも在籍しており、引き続き宮崎地区で活躍している。なお、主制御器交換に際しては同時に車両番号が変わっており、全て0番台となっている。

 2014,08,04 南宮崎
2017/08/17