5000系
トップページ鉄道写真図鑑JR通勤・近郊・一般型電車>5000系
 2003年登場。1988年の瀬戸大橋線開業以来、岡山〜高松間の快速「マリンライナー」にはパノラマグリーン車を連結した213系が使用されていたが、2扉で乗降に支障があるきらいがあり、グリーン車は鋼製で塩害による老朽化が進んでいた。これにより、同車の置き換えを目的に製造された車両の一つが5000系である。213系時代は全車JR西日本の車両で賄われていたが、本系列導入後は、基本編成をJR四国、付属編成をJR西日本で賄うこととなった。このため、本系列ではグリーン車付きの3両で1編成を組成し、1M2Tの編成を組む。JR西日本側の車両と仕様を合わせることから、普通車の2両は当時製造が進んでいた223系と同等の車体となり、外装のみならず内装や車両性能もほぼ同一となっている。高松方先頭車の5100形は前述のとおりグリーン車が連結されているが、2階建て構造となっている点が特徴で、上部及び高松方平屋部分がグリーン車、階下及び岡山方平屋部分が普通車指定席とされた。車体構造は普通車とは異なりJR東日本のE217系グリーン車をベースとしており、5000系を特徴づける最大の要素といっても過言ではない。グリーン車・普通車指定席のいずれも基本4列配置のリクライニングシートとなっているが、普通車指定席はややシートピッチが狭く、リクライニング量が浅くテーブルが設置されていないなど、グリーン車とは座席が区別されている。車体帯は普通車とは異なる独自のものが巻かれ、赤系帯、青系帯の2種類が存在している。尚、5000系は普通車(5000形・5200形)が223系と同じ川崎車輌、5100形がE217系と同じ東急車輌で製造されたが、JR四国の車両としてはいずれも初となっている。5000系は3連6本が製造され、2003年10月に営業運転を開始したが、その際に「マリンライナー」の全列車を一斉に本系列及び223系5000番台に置き換えた。2004年にはブルーリボン賞が5100形に対し受賞され、名実ともに本四間輸送のフラッグシップとなった。基本的に223系5000番台を1本連結した5両編成で運行されるが、早朝深夜帯には単独での運用もある他、多客時には7連で運用されることもある。尚、JR四国では予讃線箕浦以西に狭小トンネルが存在するが、同車は当初より本四間輸送専属とされたことから同区間には対応していない。

 2017,05,04 高 松


■Variation
 グリーン車5100形のうち、5101〜5103号車の3両は青系のラインを纏う。外装のみの違いであり、車内モケット等に違いはない。

 2013,12,28 茶屋町
 行き先表示がフルカラーLEDになった5000系。2020年からこの改造が始まっているが、2024年現在では併結相手の223系には波及していない。

 2023,12,31 児 島
2024/03/17