|
最初期に「しなの」用に製造された制御車は、当時の183系0番台や485系200番台と同様前面に貫通扉を備えており、0番台に区分されていた。このグループはJR東海のみに継承され、アコモデーションの改良なども行われたが、383系の台頭に伴い2001年までに全廃となった。除籍後も長年美濃太田車両区に留置されていたトップナンバーのクハ381-1がリニア鉄道館で保存されている。
2012,12,05 リニア・鉄道館 |
|
JR東海の381系でも異色の車両と言えるクロ381形10番台。グリーン車サロ381形に先頭車化改造を施し、展望室を設けたパノラマグリーン車としたものである。運転台部分は普通鋼製となり、流線形状となった他高さ1650oの大型曲面ガラスを採用することで眺望性を向上させた。愛称表示器はLED表示となっている。客室部は783系のように中間よりをデッキで仕切る構造とし、展望室と一般客室に2分した。いずれもグリーン車で2+2人掛けリクライニングシートだが、展望室部分は座席部分を嵩上げしたハイデッキ構造とした他、側窓は大型化され、客室と運転台を仕切る部分も大型ガラスとすることで前面・側面とも眺望性を確保した。クロ381形10番台へは3両が改造され、「しなの」で用いられた他2003年以降は急行「ちくま」にも充当された。以降に登場するパノラマグリーン車の嚆矢と言える存在で、後継の383系にもその特徴が受け継がれている。本区分は1999年に1両が廃車となった後も2両が2000年代まで残っていたが、最終的に2008年までに全車廃車されている。1999年に除籍されたクロ381-11は、上記クハ381-1等と美濃太田車車両区に置かれていたが、リニア・鉄道館開館に際し整備され、同地で保存された。しかしアルミ製車体の先頭車化改造で、特に接合部分が劣化したこと、N700系の展示場所を確保する等の理由から、2019年6月に展示を終了し、その後解体されている。
2012,12,05 リニア・鉄道館 |
|
「くろしお」用の塗装を纏う日根野電車区の381系。紀勢本線の電化に向けて1976年に7両が製造されたのが嚆矢で、1978年の電化開業に際し本格的に投入された。この際に製造された車両から先頭車は非貫通となり、100番台に区分されている。日根野区の381系は1989年の「スーパーくろしお」用車両の竣工を皮切りにアコモデーションの改良が進んだが、283系投入後の1998年から更なるアコモデーションの改良がなされることになり、併せて塗装が白と水色基調の専用塗装となり、この際に「スーパーくろしお」用編成も同色へと変更された。長らくの間「くろしお」の主力として活躍したが、287系及び289系の投入に伴い2011年から運用離脱が始まり、2015年10月までに運用を退いた。一部の車両はその後福知山と出雲に転じている。
2008,03,06 鶴ヶ丘 |
|
「スーパーくろしお」用のパノラマグリーン車であるクロ380形。サロ381形を種車に、大型ガラスを採用した流線形の前頭部を接合したもので、5両が竣工した。窓下にLED式の愛称表示器を設けるなど、既に登場していたクロ381形10番台との共通点もあるが、こちらは新設運転台もアルミ製となっている。また接合箇所の相違から側扉の移設は行われず、デッキは運転台と反対側の端部に位置する。内装面では座席の嵩上げによるハイデッキ化がなされ、側窓も大型化されたことで眺望性を向上させた他、座席も新製されたものに交換されている。当初は編成単位で白と濃淡オレンジによる専用塗装を纏い、「くろしお」車両とは区別されていた。前述のとおり1998年からのアコモデーション改良により塗装が統一されることになり、本車も白と水色を基調とした塗装に改められ、併せて座席の再度変更に伴う3列化が行われている。2012年に「スーパーくろしお」は「くろしお」に統合されたが、本形式を連結する編成はその後も運用が限定されていた。2015年に定期運用を離脱し、1編成が出雲に転じた他は廃車された。出雲に転じた編成も運用に就くことはなく2018年までに廃車されている。
2015,01,11 白 浜 |
|
福知山に転じた381系。287系の台頭で「くろしお」の運用を追われた381系の一部が福知山電車区に転属し、2012年のダイヤ改正から183系を置き換える形で特急「こうのとり」「きのさき」に投入され、翌年からは「はしだて」にも充てられた。先んじて比較的原型を留めていた日根野区の381系(国鉄特急色のままでライナー等に用いられていた編成)が287系の補填の目的で2011年の一時期に福知山に貸し出されていたが、こちらは早々に廃車されている。「くろしお」に充当されていた車両は転属に際し国鉄色に復元された他、地上設備が振り子制御に対応していないことから、当初は振り子機能を停止していた。しかし同時期に投入された新製車の287系と比べて乗り心地が大きく劣ることから、改善の目的で車体傾斜を最大3度(この状態であれば地上設備を改良せず振り子装置が使用可能と判断された)としたうえで振り子装置を使用再開することとなった。この改造が施された車両は1000番台に改番されているが、改番に際しては元の車番表記を塗りつぶし、その横に黒字で新番号を記載するという、暫定的と言える措置がとられた。一時期は287系と北近畿地区における主力車両の一翼となったが、2015年から289系への置き換えが始まり、翌年までに運用を離脱した。制御車2両が振り子装置を原型に戻す改造及び番号を復元した上で出雲に再度転じたが、残る車両は2017年までに全車廃車されている。
2015,05,04 城崎温泉 |
|
出雲電車区に配置された381系は1982年7月の伯備線・山陰本線一部電化に際し新製配置されたもので、381系としては最後発のグループとなる。同線では後継車両の投入が長年なかったこともあり、アコモデーションの改良に加えて2007年からは大規模なリニューアルが行われ、「ゆったりやくも」と称されるようになった。車内案内表示こそ号車及び自由・指定の表示のみとなっているが、その他は居住性・快適性の向上を主眼に新車並みの内装に改められ、塗装も大山の冠雪をイメージした白と、出雲大社の巫女をイメージした臙脂を基調とした色に変更された。2011年までに57両に施工された他、日根野・福知山から転入した車両も座席の変更のみの簡易的なリニューアルながら同色に改められている。2020年代初頭まで第一線で活躍を続け、2021年以降は定期運用に充当される最後の国鉄型特急電車となった。
2024,02,25 出雲市 |
|
日根野電車区から転入したクハ381形は塗装こそ「ゆったりやくも」と同色となったが、内装は座席のみの更新にとどまり、比較的転属前の内装を残している。また側面の行き先表示は方向幕のまま残り、他車が全てLED化される中で特徴的な装備となっていた。これら転入したクハ381形は増結用モハユニットと編成を組み新たに増結用編成として3連を組成し、多客時に基本4連の岡山方に連結して7連を組成した。
2024,02,25 出雲市 |
|
元々381系はクハ、モハユニット、サロという4形式のみで組成されていたが、特急列車の短編成化を受けて制御車が不足したことから、モハ381形のサニタリースペース部分を切断し、そこに新設した運転台を接合して制御車とする改造が1986年になされた。この改造車はクモハ381形という形式がつけられている。当時の国鉄においてアルミ製車両の大規模な更新は初の事例であった。増設された運転台部分もアルミ製で、多客時の増結を考慮し前面は貫通扉が設けられている。国鉄特急のシンボルマークは貫通扉上に掲げられたが、増結時を考慮してか平らな形状となっている。類似した改造は「しなの」用の381系でも行われたが、こちらはグリーン車の制御車化となり、形式もクロ381形と区分された。クモハ381形は「やくも」用に9両が竣工し、1986年11月のダイヤ改正から本形式もかつようした6両運転が行われることとなった。その後2016年以降に増解結の効率化を図る目的で電気連結器の取り付けと排障器の交換を伴う改造が施され、500番台に区分されるようになった。「ゆったりやくも」では排障器が臙脂色に塗装されており、他の形式には見られない特徴である。
2018,06,15 出雲市 |
|
パノラマグリーン車であるクロ380形は当初5両の陣容で「スーパーくろしお」のみで使用されていたが、「やくも」系統においても同種の列車を設定するため、1994年に新たに2両が増備された。この時に増備されたクロ380形は後述する専用塗装となった他、乗務員室内の冷房装置を標準搭載し、スノープラウを備える等の改良がなされている。クロ380形を連結した編成は新設された「スーパーやくも」に充当されたが、2006年には「やくも」に統一され、更に2007年以降は「ゆったりやくも」への改造が行われており、その際に塗装は統一されている。こちらも改造当初の座席は4列配置だったが、「ゆったりやくも」化に併せて3列配置に改められている。「やくも」への統合後も基本的に運用は固定されていた。2024年3月のダイヤ改正で273系が投入され、クロ380形を連結した編成は運用を離脱した
2024,02,25 出雲市 |
|
特急「やくも」の運転開始50周年を記念し、新型車両への置き換えを控えた381系のリバイバル企画として出雲に所属する381系のうち6両1編成を国鉄色に復元することとなった。クリーム4号と赤2号のツートンカラーであるこの塗装は、2018年の豊田区189系引退を最後に一度姿を消しており(E653系を除く)、4年ぶりの復活であった。2022年3月から運転を開始し、2023年からは側面のJNRマークも復元されている。なお、塗装以外は「ゆったりやくも」仕様である他、この編成の岡山方はクモハ381形で、500番台に改造されているため電気連結器の設置や排障器等は往時と異なっている。2024年6月の273系への統一までこの姿で運用されていた。
2024,02,25 出雲市 |
|
当時の「スーパーやくも」専用塗装は薄紫をベースに楝色、アイボリーホワイト、杜若色の3色の帯を纏うものであった。前面と側面乗務員室横にはロゴマークが挿入されている。「ゆったりやくも」化により一旦消滅していた塗装であるが、前述した「やくも」リバイバル塗装の一環で、パノラマグリーン車を連結している編成の1本が同色に復元され、2023年2月から翌年3月までこの姿で運用された。
2024,02,25 出雲市 |
|
クハ381形側は、愛称表示器の周囲が楝色に塗り分けられており、クロ380形とは印象が異なっている。リバイバル運転時は「スーパーやくも」の愛称表示が復活した。なお、「スーパーやくも」専用塗装はパノラマグリーン車を連結しているだけでなく、普通車のシートピッチ拡大等のアコモデーション改良でも既存車と差別化されていたため、パノラマグリーン車を連結しない「スーパーやくも」色編成も存在し、クハ381形の他、前面貫通構造のクモハ381形でも同色に塗装されていた車両もいた。
2024,02,25 出雲市 |
|
「スーパーやくも」とならなかった381系についても、接客設備の格差改善を目的にアコモデーションの改良が施されることとなり、1997年以降グリーン車の3列化や普通車のシートピッチ拡大等が行われた。その際の国鉄色から塗装変更がされたが、列車名が区別されていたことから、この更新が施された車両は「スーパーやくも」とは別系統の塗装となり、グレー地を基調に窓周りを緑、窓下を黄色く塗装した専用色となり、俗に「緑やくも」と称された。こちらも一度「ゆったりやくも」化の進捗で消滅していたが、やはりリバイバルカラーとして2023年11月から4両1本を対象に同色が復元された。
2024,02,26 岡 山 |
|
出雲市方はパノラマグリーン車以外はクロ381形で、「ゆったりやくも」改造時に格上げ改造を施したものである。元々の「緑やくも」は中間車がグリーン車(サロ381形)であったので、その点は往時と異なるが、外観に大きな違いはないため当時に近い姿となっている。なお、リバイバル「緑やくも」は2024年6月の定期運用修了まで運用に就いていた。
2024,02,26 倉 敷 |