311系
トップページ鉄道写真図鑑JR通勤・近郊・一般型電車>311系
 1989年登場。JR東海では同年7月のダイヤ改正にあわせ、名鉄名古屋本線と競合する豊橋〜岐阜間を中心に、同年3月に運転を開始したJR東海区間の新快速や快速の増発を行った。当時名鉄の速達車両として5300系や5700系、1000系が台頭しつつあり、JR東海ではこの増発に際し既存の車両ではなく更にアコモデーション、高速性能を向上した新形式を投入することとし、これにより製造された車両が311系である。同時期に製造されていた211系5000番台と同じく軽量ステンレス製でデザインは似通ってはいるが、こちらはよりスピード感を強調したデザインとなり、前面はFRPを使用し、211系に比べ傾斜が強調されている。また、帯色はオレンジと白の二色となった。311系は付属編成は存在せず、すべて編成は東京方から2M2Tの4両組成となっている。制御方式は211系5000番台と同じ界磁添加励磁制御方式で、回生制動・抑速制動を備えている。主電動機も211系5000番台と同じものを採用しているが、こちらはより高速運転に適応し、増圧ブレーキや台車へのヨーダンパも備えている。当初よりJR東海のすべての電化区間への入線が考慮されており、集電装置のある部分は低屋根化されている。車内は転換クロスシート基調となり、車端部と扉部分のみ固定クロスシートとなっている。モケットや座席部分の床の色はグレー系となっており、落ち着いた色合いの内装といえる。米原方先頭車(クハ310形)には和式トイレが設置されている他、トイレ付近にはJRの普通列車用車両としては初めてカード式公衆電話が設けられた。ただし公衆電話については携帯電話普及に伴い2007年に撤去されている。この他妻部壁面に時計機能付き車内案内表示器を設けるなど、総じて快速運用にふさわしいアコモデーションとなっている。311系は1990年までに4連15本の60両が製造され、一躍東海道本線の主力車両となった。当初は新快速を中心とした運用が組まれフラッグシップとして活躍したが、1999年以降の313系製造に際しては、同系列との併結も行われるようになったが新快速運用からは徐々に外され、現在は普通・快速主体の運用についている。運用区間としてはむしろ以前よりも拡大しており、一時は中津川や静岡まで乗り入れる運用に就いた他、2015年に電化された武豊線でも運用される。因みに臨時運用としては中部天竜や塩尻(回送で松本)、長浜までの入線実績がある。なお、後年ドアチャイムの新設や集電装置の換装(菱形→シングルアーム)等がなされている。凡そ30年に渡り主力車両の一翼として使用されてきたが、325系の新造に伴い2021年以降順次置き換えられることが計画されている。

 2008,08,05 大 垣


2020/02/19