221系
トップページ鉄道写真図鑑JR通勤・近郊・一般型電車>221系
 1989年登場。新快速の高速化及び更なるサービスアップを目的に製造された直流近郊型電車であり、JR西日本が開発した最初の車両でもある。113系等と同様、20m3扉の鋼製車体ではあるが、外装・内装とも国鉄型車両とは一線を画すものになっている。外装は白を基調に117系で採用された茶色や新快速の種別色である青色等のラインを配したものとなっている。また、前面への大型曲面ガラスの採用、側面への1000mm大型連続窓の配置等、明るい車内を実現させつつ、従来の車両には見られない洗練されたデザインとなっているのも特徴である。更に側面の種別表示は幕、行き先表示はLEDというスタイルを採用しているが、これは最新型車両の225系や287系にも活かされている。車内は前年に製造された近鉄5200系同様の転換クロスシートが採用されており、117系と同等の座席サービスを提供できるようにしている。この他車内案内表示器等も設けられ、サービスレベルとしては117系を凌駕し以降製造される近郊型車両の礎ともなった。尚、221系以外にも同年代には同じ3扉クロスシート車両として311系や811系も製造されていたが、それらを差し置いて1990年にローレル賞を受賞している。性能面では既に製造されていた211系や213系に準じているが、221系ではどのような編成を組んでもMT比が1:1になるように工夫されており、それ故電動車はユニット方式の車両(クモハ221形及びモハ221形)と1M方式の車両(クモハ220形及びモハ220形)の双方が製造されている。これらを組み合わせることで、MT比を同一にさせることが可能となってより経済性が向上している。尚、制御方式は211系等と同様に界磁添加励磁制御方式であり、回生制動も備えている。更に線区を問わず使用できるよう耐雪ブレーキも備え、寒冷地での使用も考慮されている。221系は1989年より東海道・山陽本線の新快速及び大和路線の大和路快速として営業運転を開始したが、近郊型車両ながら急行型電車をも上回る快適さから臨時急行に投入されることもしばしばあった。1991年までに474両もの車両が製造され一躍主力車両となったが、1995年以降130km/h運転に対応した223系が投入されると新快速運用からは撤退し、代わりに阪和・紀勢本線(2010年に撤退)、奈良線、福知山線、播但線、嵯峨野線など他線区にも投入されて引き続きアーバンネットワークの主力車両として現在に至っている。尚、2012年からは体質改善工事の施行が開始され、施行車はスカートの変更や前照灯のHID化、前面への行き先表示器の新設等外観上でも各種変化が生じている。2020年までに全編成の体質改善が完了した。

 2008,03,06 山 崎


■Variation
 嵯峨野線に転属した車両の一部は2009年に霜取り用のパンタグラフが供えられた。これは2010年以降に使用を開始している。

 2009,03,17 丹波口
 体質改善工事が施行された221系。前面はヘッドライト・フォグランプがHID化、テールライトがLED化された他、スカートが強化型のものに交換されている。また運番表示器が撤去された代わりに種別幕右側にLEDの行き先表示器が新設されており、これらによって施行前と比べて印象が変わっている。車内は225系と同様の座席に換装された他、扉付近への補助椅子の設置、車内案内表示器の移設(車端部→ドア鴨居部)、ドアチャイムの新設、トイレのバリアフリー化等の時代に合わせたアコモデーションの向上が図られている。2020年までに221系の全474両に体質改善工事が施行されている。

 2015,03,28 丹波口
2020/12/23