|
国鉄の分割民営化を控えた1986年11月のダイヤ改正で一部を除き鉄道における荷物輸送は全廃され、それまで荷物輸送の任を担ってきた荷物車両はその大半が余剰となった。おりしも一部の線区においては単行で運用できる旅客型車両が求められており、前述のダイヤ改正で余剰となる荷物車両のうち、101系の電装品を流用しかつ車齢の浅い新性能荷物車を旅客用に転用することとなった。これにより誕生した車両が123系である。基本番台はいずれも1977年・1982年製のクモニ143形が種車となっており、6両が改造されているが、投入された線区によりその形態は著しく異なっている。いずれも両運転台であることは変わらず、車内はオールロングシートでトイレは全車設置されていなかった。クモハ123-1は塩嶺トンネル開通により列車本数・輸送人員の激減した中央本線辰野〜塩尻間の区間輸送用に投入された。クモハ123-2〜4は可部線のフリークエンシー向上に伴い、閑散時間帯の単行輸送及び増結用として投入された。1とは異なり側窓は大型のものが採用され、後に各車両の体質改善車にもみられる上部のみ内側に開閉するものとなった。塗装は当初より白地に青帯で、可部線在籍時は前面非貫通、1993年の宇部線・小野田線向け転属に際し貫通扉が新設された。クモハ123-5・6は、阪和線羽衣支線の輸送力適正化を目的に投入された。1は2013年3月に現役を引退し、翌4月に廃車されているがそれ以外の5両は現在でも現役で、宇部線・小野田線及び山陽本線新山口〜下関間で使用されており、単行での使用の他105系と組んだ3連での使用もみられる。なお、123系は他にクモユニ147形改造の40番台(後に5040、5140番台)5両とクモヤ145形600番台改造の600番台2両が在籍し、いずれも身延線と東海道本線沼津〜富士間で使用されていたが2007年に全車廃車されている。
2014,12,29 新山口 |