111系
トップページ鉄道写真図鑑JR通勤・近郊・一般型電車>111系
 1962年登場。2扉車が主流で混雑が慢性化していた東海道本線東京口における輸送改善を目指して製造された近郊型車両である。既に常磐線に投入されていた401系の直流専用版と言う位置づけであり、20m3扉の車体で側扉は両開き扉を採用。普通車の内装はセミクロスシートとなっており、更に普通車のみならずグリーン車サロ110形も製造されたことで、以降の「近郊型電車」というスタイルを確立したものとなっている。前面は当初から高運転台が採用されており、401系に見られる低運転台構造は本系列では採用されていない。また塗装は80系より続く所謂「湘南色」を採用した。駆動方式は中空軸平行カルダン駆動となっており、電動車における主電動機は101系や401系に見られるMT46形を使用している。尚、1963年からは主電動機をMT54形として出力が増大された113系が投入されることとなり、狭義の「111系」として製造された車両は電動車ユニットで128両と、113系の電動車に比して非常に少ない。尚、電動機が関係ない113系の制御車や付随車はそのまま111系の続番を継承しているものの、実質的には113系として分類される。1970年代以降は静岡地区や広島地区など地方線区に転用され、1980年代には廃車が始まった。しかし1987年の予讃線電化・1988年の瀬戸大橋線開業に伴って新造車121系と共に111系もそれに充当される事となり、1988年までに4連5本が高松運転所に転属してそのままJR四国へと継承された。これ以外の111系は国鉄時代に全車廃車となっている。JR四国へと継承された111系は、冷房化を始め車内への乗務員スペースの設置、トイレ撤去及び自動販売機の設置、側窓のユニットサッシ化等の各種改造がなされたほか独自の塗装を纏っており、高松近郊区間での運用や瀬戸大橋線をまたいで岡山を発着する普通列車の運用を中心に充当された。しかし製造から40年近く経ち老朽化が進んだことから1996年以降6000系と113系に置き換えられることとなり、2001年には全車廃車されている。現在JR東海で3両、JR四国で1両が静態保存されており、とりわけクハ111形のトップナンバーは佐久間レールパークを経てリニア・鉄道館で静態保存されている。

 2012,12,05 リニア・鉄道館