105系
トップページ鉄道写真図鑑JR通勤・近郊・一般型電車>105系
 1981年登場。老朽化していた所謂「旧型国電」を置き換える目的で開発された通勤型車両である。それまで国鉄に投入されていた新性能旅客車両は、電動車が2両で1ユニットを組み、3両編成以上を組成することを前提としていた。他方広島地区等では旧型国電による2両編成(1M1T編成)での運転も行われており、それを置き換える際には既存のMMユニット方式では消費電力が増し不経済とされた。そこで105系では既に新性能荷物電車等で実用化されていた、走行機器を1両に集約させる1M方式を、新性能旅客車両としては初めて採用している。主電動機や台車は103系と同等のものとなっているが、主制御器・主抵抗器は1M運転に適したものが新たに開発されている。105系は1981年に60両が製造されたが、当初は中間電動車・付随車も製造されていた。ただしこれらは1984年以降に運転台が新設され、全て制御車となった。この新造車は20m3扉車体で、前面は正面に貫通扉を備えた左右対称のデザインとなっており、窓周りを黒く処理している点が特徴である。この前面デザインは119系にも引き継がれている。車内はロングシートでカラースキームは201系と同等のものとなった。側扉は半自動対応となり、長時間停車中などは手動での開閉が可能とされた。尚、地方線区における通勤型車両としての位置付けから、コスト削減のために当初は冷房装置を搭載せず、またトイレの設置もなかった。1984年からは可部線の新性能化や和歌山線の電化開業に伴い2両運転可能な105系の増備がなされたが、車両を新造する余裕がなかったことから203系に置き換えられて余剰となっていた地下鉄千代田線直通用の103系1000番台等を種車に改造を施し、105系に編入している。このため、1984年以降に導入された105系は、走行機器は105系新造車と同一ながら、車体は4扉となっている。中間車の先頭車化改造も行われているが、それに際しては前面のイメージは新造車と同等となったが、元々運転台の取り付けられていた車両は元のまま存置されたこともあり、編成の前後で前面が大きく異なる編成も現れた。1987年には既存の車両とは遠く離れた仙石線向けに、103系0番台を種車に4両が改造されており、これにより105系は総計125両の陣容となった(尚、1990年に1両が事故廃車されているが、103系の改造によって補填されている)。尚、この4両は改造時点で冷房化されていた。民営化に際してはJR東日本とJR西日本に継承されたが、前者は引き続き仙石線で使用された後、1998年に除籍されて久里浜と新秋津にて訓練車として活用された(2008年に209系改造の訓練車に置き換えられて解体されている)。JR西日本に継承された車両は、1985年以降に冷房化改造が施され、1992年からはワンマン化改造も行われた。また、新造車グループでは2000年代に入り体質改善工事が順次行われ(この体質改善では雨樋の埋め込みや側窓の交換、冷房装置の換装など大規模な工事が施工されている)、また改造車の一部は延命工事がなされている。JR西日本の車両も改造車グループから廃車が発生しているものの、近年まで広島地区では発祥の地である福塩線や可部線、宇部線、和歌山地区では和歌山線や桜井線、紀勢本線を中心に主力車両の一つとして活躍していた。尚、近年までJR西日本に在籍している105系は制御車へのトイレ取り付けがなされる等後天的な改造も施されたが、後継となる227系の投入により改造車のみならず新製車両も含めて置き換えが進んでいる。既に可部線からは撤退し、和歌山地区からも2021年のダイヤ改正にて全撤退となった。

 2008,08,08 新山口


■Variation
 広島地区の地域色である濃黄色に塗装されている105系。現在は岡山地区・広島地区ともにこの塗装への塗り替えが進んでいる。尚、それまでの福塩線の塗装は黄色地に紺色の帯が配されたものであった他、登場当時は朱色一色に塗装されていた。

 2014,12,31 神 辺
 2014年秋になり、NHKの連続テレビ小説「マッサン」のラッピングが施された105系。舞台の一つが呉線沿線の竹原市であったことに由来し、主に竹原を通る呉線の広〜三原間で運用された。2015年3月までこの姿で運用されている。

 2014,12,30 広 島
 和歌山地区の標準塗装である青緑色に塗られた105系。和歌山地区の105系は2009年以降順次この塗装へと塗り替えが進んでいる。元々和歌山地区には新造車グループは存在していなかったが、165系の置き換えを目的に転属している。専ら紀伊田辺〜新宮間で使用されており、同地区におけるローカル輸送を担っている。尚、転属当初はオーシャングリーンをベースにラベンダー色の帯が配されていた。

 2015,01,11 紀伊勝浦
 103系から改造されたグループは種車の4扉を堅持しているのが特徴である。先頭車化改造車の前面は新造車と同じデザインとなっているが、車体断面が新造車グループとは異なっている他、現在に至るまで体質改善工事は施行されていない。また種車の103系は側面の方向幕が取り付けられていなかったため、105系への改造後もそのままとなっている(前面の行き先表示器は手動のままとなっている)。尚、写真のクハ104-601は103系1000番台改造の車両が多い中で、数少ない0番台からの改造車となっている。種車は1965年製のサハ103-66で、50年以上使用された車両としても稀有な存在だったが、2016年4月に廃車されている。

 2014,12,30 可 部
 広島地区の標準色である濃黄色に塗り替えられた改造車グループ。この塗り替えは新造車・改造車を問わず行われている。この車両は103系時代から制御車であり、かつて千代田線に乗り入れていた時代を彷彿とさせる。元々は和歌山に在籍していたが、103系0番台改造の制御車を置き換える目的で広島に転属している。長らくの間可部線の主力車両として活躍してきたが、2016年3月のダイヤ改正で広島地区の電車が全て3扉化されたことで、広島に所属していた改造車グループは全て運用を離脱している。

 2014,12,30 可 部
 和歌山地区標準の青緑色に塗られた改造車グループ。同じ和歌山地区でも、和歌山線や桜井線で使用される車両は全てこの改造車グループである。一部は更新延命工事が施工されており、施行車は窓がユニット窓に改められた他戸袋窓が埋められている。因みに改造車グループの冷房化改造では、一部にバス用冷房装置を応用した簡易冷房化改造が施された車両も存在しており、この改造が施された編成の制御車は屋根上が非冷房時代のまま残されている。

 2014,04,28 五 条
 体質改善が未施工の車両は現在も戸袋窓が残されている。種車となった103系では順次戸袋窓の埋め込みが行われていったのとは対照的である。この青緑色は若干色合いは異なるが常磐快速線に在籍していた103系に塗装されていたエメラルドグリーンに類似しており、殊にもともと制御車であった車両はまさに常磐線を彷彿とさせる姿になっていると言える。なお、和歌山地区における改造車グループは227系1000番台に置き換えられており、2019年9月までに桜井線・和歌山線から撤退している。大半の編成はこの時点で運用を離脱し廃車されたが、2編成が紀勢本線用の予備車として2020年の時点で現存している。

 2014,04,28 吉野口
 和歌山地区の旧標準塗装はクリーム地に朱色の帯が配されたものであり、改造時から四半世紀近くこの塗装を纏っていた。尚、初期に冷房化された編成はこのように集中型の冷房装置を搭載しているが、この冷房装置の搭載はコストがかかるため、後に上記の簡易冷房化に移行している。

 2009,03,14 和歌山
 「万葉の四季」ラッピングが施されている105系。2010年の「奈良デスティネーションキャンペーン」にあわせて、「万葉まほろば線」と路線愛称がつけられた桜井線に因んだラッピングデザインの105系が数編成登場し、一部はキャンペーン後も2017年まではそのままの姿で走っていた。

 2015,11,21 高 田
2021/07/07