101系
トップページ鉄道写真図鑑JR通勤・近郊・一般型電車>101系
 試作車が1957年、量産車が1958年に登場した、国鉄では初めて量産された「新性能電車」の先駆けと言える通勤型電車である。製造当初はモハ90形という形式であった。試作車落成の前年より増備が進んでいた72系全金属車を踏襲した全長20mのセミモノコック製車体で、1両の片側に乗降用扉を4か所配し、切妻型かつ非貫通構造の前面、低運転台構造などの特徴を引き継いでいるが、こちらは側扉が1300o幅の両開き扉となり乗降の効率化が図られた他、ドア間の窓が所謂「田窓」と称される2組をまとめたものとなった。従来の通勤型電車がぶどう色を基調としていたのに対し、こちらは朱色1号という明るい塗装で落成し、差別化が図られた。本系列最大の特徴は、走行機器類の大幅な刷新にあるといえる。即ち1950年代になり大手・中小を問わず導入が始められていたカルダン駆動方式や多段式制御器を国鉄でも本格的に導入し、運転時分の短縮やランニングコストの削減、将来的な優等車両への導入視野に入れられた。制御方式は中空軸カルダン駆動方式が導入され、主電動機には従来に比べ大幅に小型化されたMT46形、主制御器は多段式のCS12形がそれぞれ採用された。それまでの旧性能車は所謂「1M方式」であったところ、本系列では走行に必要な機器類を2両に分散して配置し、それを1ユニットとする方式が採用された。当初は編成全てを台車はコスト低減もありコイルバネ台車が採用されたが、付随車として製造された車両も当初は電動車化が計画されたため、電動車化が考慮された台車が搭載された。これら走行性能の刷新に伴い、既存の旧性能車との混結は考慮されていない。車内はオールロングシートで、淡い緑色の化粧板等は72系全金属車を引き継ぐが、蛍光灯の改良や側窓の大型化で、従来より明るい内装となっている。101系は1957年12月より中央線快速電車で営業運転を開始したが、当初想定していた全電動車方式による高加減速運転は、電力使用量が増大となり、変電設備が追い付かないことから早々に頓挫し、本来持つ性能を十分に発揮できなかった他、当初想定になかった付随車の製造を余儀なくされている。このように本系列としての成果は芳しくないものの、中空軸平行カルダン駆動、MMユニット方式を始め本形式で採用された新機軸は急行型のモハ91形(後の153系)、特急型のモハ20形(後の151系)に引き継がれ、長距離運転においても客車牽引列車以上の優位性を立証し、後の東海道新幹線に繋がるという点において、日本の鉄道史としては欠かすことのできない形式といえる。1959年の称号改正後は101系に改称され、1960年には大阪環状線、1961年には山手線にも投入された。後者はカナリアイエローに塗装され、線区別にカラーバリエーションをつける嚆矢ともなった。中央線快速電車や大阪環状線はオレンジバーミリオンが路線を象徴する色となり、後のラインカラーにも反映されることとなる。1963年に後継となる103系が落成すると、特に山手線に投入された101系は103系に置き換えられて赤羽線と中央・総武緩行線に転属し、両線の新性能化に寄与した。101系は転属時の不足車補填等もあり103系新造後も増備が続けられ、最終的には1969年までに1535両の陣容となった。本系列は元々全車非冷房であったが、1972年から中央快速線で用いられていた車両を中心に、一部車両の冷房化が行われている。この他、1973年の武蔵野線開業にあたっては、初期製造車を中心とした90両に難燃化改造が施され、1000番台に改番された。1960年代後半以降になると更なる転出により関東では京浜東北線や南武線、関西では関西本線や片町線にも転出して運用範囲が広がった。特に京浜東北線は青22号、関西本線では黄緑6号を基調に前面に黄5号の警戒帯を巻いた独自塗装となった(京浜東北線はATC化に伴い1978年に撤退)。このような変遷を経た101系だが、1979年以降は201系落成や103系の転入により置き換えが始められることとなった。発祥となった中央線快速電車からは1985年に撤退しており、国鉄時代末期に急速に廃車が進んだことにより、民営化時に継承された車両はJR東日本210両、JR西日本14両と少ない。ただし、制御車6両、付随車30両が改造のうえ103系に編入されており、これらは民営化後も引き継がれている。民営化後も残存した101系も後継車両の台頭で置き換えが進み、JR西日本は1991年に運用を終了し、JR東日本でも6両を除き1992年までに運用を終了した。最後まで残った6両は南武支線のワンマン運転に用いられ、独自に冷房化も施されていたが、205系に置き換えられて2003年に運用を離脱。2005年までに全廃となり形式消滅となった。現在、試作車1両が大井工場を経て鉄道博物館に保存されている。なお、一部車両は秩父鉄道に譲渡されたが、秩父鉄道でも2010年までに現役を退いている。

 2016,09,30 鉄道博物館


2021/01/17