3100系
トップページ鉄道写真図鑑阪急電鉄>3100系
関連リンク:能勢電鉄3100系
 1964年登場。架線電圧の昇圧を見据えて製造された、宝塚線向けの車両である。阪急では既に「オートカー」と呼ばれた2000系・2100系の複電圧仕様車である2021系を製造していたが、同車は機器類が複雑である保守に難のある車両となっていた。本系列ではその反省から定速運転制御や回生ブレーキ等の複雑な機構を廃し、既存の抵抗制御方式、電磁直通ブレーキが採用されている。尚、600V時代は1両単位での走行が可能となっていたが、1500V昇圧後はMMユニット方式となっている。これらの点は3000系と同一だが、3100系では宝塚線向けに主電動機の出力が抑えられ、歯車比も低速よりに設置されている。100両以上が製造された3000系とは異なり、こちらは1967年までに40両が製造された時点で増備は終了している。当初は全車両とも非冷房、かつ前面のデザインは2000系等と同じで種別・行き先表示器を有していなかったが、1975年以降に冷房化改造が開始され、1981年以降には6000系に類似した前面へとイメージチェンジされ、方向幕などの取り付けがなされた車両も現れた。6000系類似の前面に更新された車両は3100系が嚆矢となっているが、原形前面のまま存置された車両も多く存在する。前述のとおり宝塚線で使用された後は箕面線や伊丹線等の支線系統に転出する車両も現れ、次第に本線系統からは退いていった。なお、3000系とも併結自体は可能であり、一部の編成は両形式の混合となっていた他、先代にあたる2000系、2021系の中間車を組み込んだ編成も存在した。3100系の廃車は1996年から始まり、21世紀に入るまでは纏まった両数が残っていたが、後継車両の台頭に伴い漸次その規模は縮小した。編成単位での3100系は2016年を最後に消滅し、3000系に組み込まれていた中間車1両が以降も残存したが、これも2018年に廃車されたため、この時点で3100系は形式消滅となった。なお、1996年に廃車となったうち4両が能勢電鉄に譲渡されており、大幅に改造されているが2021年までその姿をとどめていた。

 2015,11,22 仁 川


■Variation
 方向幕を有さず、方向板を用いていた3100系。登場当時は全てこのスタイルであったが、21世紀になっても今津線、箕面線、伊丹線等では方向板を有する車両が残っていた。昭和情緒あふれる車両といえる存在であったが、2011年までに全廃となった。

 2008,03,13 石 橋
2023/02/26