500形
トップページ鉄道写真図鑑函館市企業局>500形
 1948年登場。大正時代に製造された大型ボギー車50形をベースに製造された半鋼製ボギー車両で、函館市交通局の運営となってからは初めての新造車である。1950年までに30両が日本車輌で製造されたが、車体設計は函館市交通局で独自に行われている。13m級の半鋼製車体で、当初は前中後と3か所の側扉を有していた。前扉から前頭部にかけて大きく絞りが入った形状が特徴で、程度の差こそあれ、前扉付近から前面にかけて絞りが入るスタイルは800形までのボギー車にも反映されている。制御方式は直接制御方式、集電装置は製造当初ダブルポールとビューゲルの2種類あったがほどなくビューゲルに統一され、1960年代にはZ型パンタグラフに換装されている。車内はロングシートだが、落成当初は板張りとなっており、モケットは後年貼られている。前述のとおり30両が製造された500形は、戦後の函館市電を代表する車両として主力車両として活躍した。元々片側に3扉を有していたが、合理化の影響で1960年代には中扉が一旦閉鎖されたが、1970年から開始されたワンマン化改造により前中扉配置に改められ、後方扉は閉鎖された。中扉部分は元々2枚扉であったがワンマン化と同時に1枚引き戸に改められ、更に扉自体の自動化もなされている。併せて行き先表示器の拡大も行われた。1971年からは更に灯油燃焼式の暖房設置も行われており、特に冬期間における輸送サービスの向上が図られた。規模縮小に伴い1973年から一部廃車が発生しているが、518号車はそれ以前1964年に事故で大破して廃車され、機器を流出して710形と同型の車体に載せ替えの上、706号車として再起した(1979年に廃車)。また、505号車は1987年に国鉄五稜郭工場で新造された車体に載せ替えられ、併せて501号車に改番された(オリジナルの501号車は1973年に廃車されている)。平成初頭までは比較的多くの車両が残存していた500形だが、後継車の導入や1992年、1993年の一部路線廃止に伴い急速に姿を消していった。21世紀を迎えた時点では501号車を含め3両が残存していたが、2007年に529号車が廃車され、以降は501号車と530号車の2両のみとなった。501号車は1995年にイベント専用車に改造され、以降は定期運用には就かず基本的には貸切用途で用いられる。530号車は通常運用に投入できる車両としては30形を除き最も古い存在だが、車内Wi-FiやICカードリーダー、液晶式運賃表示器等他車と同等の設備を整えている。予備車としての側面が強いものの、今もなお根強い人気を持っている。

 2016,01,10 駒場車庫


■Variation
 車庫内で並ぶ500形。右側の501号車は、元々は505号車として製造されていたものだが、1987年に国鉄五稜郭工場で車体更新を行い501号に改番されている。1985年に車体更新が施された711号車と同様の車体を有しており、当初は一般車両として使用されたが、1996年以降はイベント車両となり定期運用には出なくなった。2007年以降は「AMUSEMENT TRAM」となっており、引き続きイベント車両としての位置づけとなっていたが、2021年から翌年にかけての改修でテーブルが着脱式になるなど、多目的に使用可能なイベント車としての位置づけとなり、外装も函館市電の標準色である白と黄緑の2色塗装に塗り替えられた。

 2016,01,10 駒場車庫

2022/09/23