200形・300形
トップページ鉄道写真図鑑上信電鉄>200形・300形
 1964年登場。上信電鉄の輸送力増強を目的に製造された通勤型車両であり、下仁田方の電動車がデハ200形、高崎方の制御車がクハ300形という形式がつけられている。。当時の上信電鉄では全鋼製の車体に更新された釣り掛け駆動方式の旧性能車が幅を利かせていたが、本系列では新造当初より全鋼製車体を有しており、当時製造されていた国鉄の近郊型電車と同じく、20mの両開き3扉車体となっている。前照灯は中央上部に2灯、尾灯は下部に左右1灯ずつという配置で、デハ200形の全車と1969年製のクハ300形2両は中央に貫通扉を設け、更に窓上部には種別・行き先表示器を設けており、総じて大手私鉄の通勤型車両にも引けを取らない端正のとれたデザインとなっている。制御方式には上信電鉄として初めてカルダン駆動方式を採用し、初の高性能車となった。ただし制動は従来どおり自動空気ブレーキのみとなっており、性能としては当時西武鉄道に導入されていた701系・801系に類似している。200形・300形は1964年と1969年の2度に分けて製造されているが、前者(デハ200形3両、クハ300形2両)は東洋工機で製造され、低運転台構造で前面窓の高さが揃えられている他、側窓が1段上昇式となっており、張り上げ屋根構造となっている。対する後者(デハ200形2両、クハ300形2両)は西武所沢車両工場で製造され、高運転台構造となり側窓が2段式となっている他、張り上げ屋根構造ではなく、また前照灯周りの形状も1次車とは異なっている。なお、いずれも当時タブレット収受を行っていたことから運転台は右側に設けられており、後期車は正面左側の窓が小さくなっている。因みに当時は2両編成を主体に下仁田方に1両増結して3両運転を行うことがあり、1964年製のデハ200形が1両多く製造され、同年製のクハ300形が非貫通構造となってているのは前述の目的があってのことである。当初はカルダン駆動方式の車両は同系列のみであったが、後にほぼ同一性能の250形が製造され、1980年代以降は混用されている。なお、元々200形・300形は全車とも片運転台であったが、運用の柔軟性を向上させる目的から、デハ204・デハ205は1989年から翌年にかけて両運転台化改造されている。この際には同時期に廃車された東武鉄道3000系の廃車発生品が流用されていることから、新設運転台側は東武鉄道の車両のような前面となっている。更に1997年にはクハ303号車のみ冷房化されているが、車内設置型の冷房装置を搭載しているため、外観上の変化は殆どない。この他全線ワンマン運転の開始に合わせて全車にワンマン化対応が施工されるなどの変遷を辿りつつ、全車両が21世紀を迎えるまで在籍した。製造から40余年が経過し老朽化が進んだことから2004年より廃車が始まり、2013年にデハ203号車が廃車されたことで1964年製の初期車は全廃となった。後期車は全車残存しているが、冷房車がクハ303号車のみであることから、同車以外は基本的に予備車の位置づけが強く、夏期には殆ど運用に入らない。なお、デハ204・デハ205は両運転台構造となっていることから事業用車としても使用されることがあり、その場合はホッパ車の牽引等にも使用される。

 2013,08,17 千 平〜下仁田


■Variation
 1964年に東洋工機で製造された初期車は、側窓が一段上昇式となっており、その配置も2次車とは異なっている。また、運転台は低運転台構造となっており、窓の高さは揃えられている。この初期車のうち、高崎方に連結されているクハ300形は、増結車両を連結する必要がなかった(当時増結車は下仁田方に連結)ことから、非貫通構造となっていた点が特徴であった。この初期車は2013年までに全廃されており、現在はデハ203号車が高崎駅の待合室として活用されている。

 2005,09,10 高 崎★
 クハ300形2次車のうちクハ304号車は非冷房のまま存置されている。デハ204と共に2005年から富岡製糸場をPRする車両となっており、元々はコーラルレッド地にレンガ調のラッピングが施されていたが、2014年からは旧型国電のようにぶどう色一色となり、富岡製糸場世界遺産化を呼び掛ける標語が掲げられた。富岡製糸場の世界遺産登録後は標語を変えつつそのままの塗装で使用されていたが、700形の導入に伴い2019年3月を以て運用を離脱している。

 2019,04,21 高 崎
 200形2次車の2両は、柔軟な運用を可能とするため、1989年から翌年にかけて高崎方に運転台を新設し、両運転台構造となった。増設運転台側は既存車と同じく右側運転台構造だが、当時廃車が発生していた東武3000系の部品が一部流用されたことから、東武鉄道の車両に似た前面となった。2次車は西武所沢工場で製造され、当時の西武鉄道に準じた側面構造となっているため、結果的に「正面は東武型、側面は西武型」という特徴的な車両となった。運転台増設後も高崎方にクハ300形を増結する機会が多く、特にぶどう色一色に塗装されたデハ204号車はクハ304号車とほぼ固定編成を組んでいたが、2019年3月にクハ304号車が離脱したことに伴い、増設運転台側を先頭にする機会が増えている。

 2019,04,21 上州富岡
2019/04/21