1000形
トップページ鉄道写真図鑑北九州高速鉄道>1000形
 1985年の路線開業に合わせて製造された車両で、先行試作車が1981年、量産車が1984年に登場した。既に東京モノレールで採用されていたアルウェーグ式モノレールを基本としながらも、床面高さを嵩上げすることによってアルウェーグ式モノレールでは実現できなかった車内のフラット化を実現した日本跨座式モノレールを、常設の営業線において初めて採用している。日本跨座式モノレールは東京モノレール等に続いて日立製作所が開発を行っていたことから、本系列も全車両日立製作所で製造されている。車体は全軽合金製で、全長15m級の片側2扉配置となっている。当初のデザインは公募で選定されたもので、クリーム地に青帯を配したものとなっている。前面は貫通扉が正面左側にオフセットされた左右非対称のデザインで、やや「くの字」状となっている。窓下に丸形の前照灯・尾灯が左右1つずつ配されている他、上部には発行信号灯、車体カバーの前部には警笛が取り付けられており、同形式における特徴となっている。なお、途中駅での折り返しを想定していないことから、行先表示は両端の終点(小倉・企救丘)を矢印で結んだもので固定されている。制御方式は当時のモノレール車両としては初めて電機子チョッパ制御方式が採用されており、回生制動に対応している。保安装置はATCが採用されており、また製造当初よりワンマン運転に対応している。車内はオールロングシートとなっており、前述のとおり段差がなくフラットな車内が実現している。連結面の貫通路には扉は設けられず、幌に合わせたキノコ型の形状となっている。これにより編成全体が見通せ、従来のモノレール車両に比べて開放感のある内装となっている。1000形は当初9本の陣容で開業を迎えたが、その時点での小倉駅は現在の平和通駅であり、他路線の小倉駅からは離れていた。その後1998年に小倉駅構内まで延伸することになり、その前年にマイナーチェンジが施された車両が1本増備され、以降の1000形は10本の陣容となった。2008年からは機器更新が施工されており、施工車はIGBT-VVVFインバーター制御方式に改められた。この更新は2016年までに8本に施工されており、これにより開業から30年以上経過した現在においても小倉モノレールは同系列の独擅場となっている。なお、第1編成にはこの更新は施工されず2016年4月に運用を離脱しているが、現在まで廃車とはなっておらず、2018年にも試運転ながら本線走行を行っている。

 2013,03,13 平和通


■Variation
 ブラシが装着された第4編成。他の跨座式モノレール車両にも言えるが、この1000形では軌道上の埃や着雪などを取り除くブラシが装着可能となっている。

 2013,03,13 平和通
 1998年の小倉駅構内への延伸(平和通〜小倉間延伸)にあわせて1997年に増備された第10編成。車体デザインは既存車両に類似しているが、前面がより切妻状に近い形状となっている。制御方式も既存車と同じ主回路チョッパ制御方式で、現在まで換装されていない。この編成は2010年より「銀河鉄道999号」として北九州漫画ミュージアムの広告車両となっている。当初は3年間の予定であったが延長されたうえ、2017年からは新たな「銀河鉄道999」ラッピングが施されている。

 2013,03,13 平和通