|
元は1927年から翌年にかけてに製造された名古屋市電の1200形(製造当初はBLA形と称した)で、1963年に名古屋市を廃車された車両のうち、4両が同年中に豊橋鉄道に譲渡されている。名古屋市電1200形は全長12.5m級、3扉配置の低床ボギー車で、比較的早い時期に半鋼製車体を採用した点が特徴である(因みに製造当初の形式のBLは低床ボギー車の頭文字を現す)。曲線通過時の張り出しを抑えるため前扉部分を含めた前頭部が大きく絞られた形状になっている。この構造をもつ車両は同型以降ソウル市電等でも導入された他、戦後復興期に日本車輌で製造された12m級の路面電車は本型の設計を源流としており、日本の路面電車史において影響を残した車両であるといえる。電動機はドイツアルゲマイネ製のものを搭載し、集電装置は当初ポール集電で、後にビューゲルに改められた。1960年時点で同型は8両が在籍していたが、豊橋鉄道に譲渡された車両は前述のとおり4両のみで、残りは2両が花電車、2両がワンマン対応して名古屋市電に残存したが、名古屋市電からは1967年までに姿を消している。豊橋鉄道への譲渡に当たっては大きな改造もなく入線し、同時期に入線した800形(元名古屋市電900形)と共に運用を開始した。譲渡当初はモハ700形と呼称したが、すぐにモ700形と改めらた。1968年には2両に対しワンマン化対応がなされ、同時にツーマンで残存した車両も含めモ3700形と改番されている。しかしも3702号車以外は1977年までに廃車され、以降はモ3702号車のみが残存することとなった。同車は後継車両の台頭により予備車としての位置づけが強くなったが、昭和初期に製造された他の車両が全国でも軒並み廃車されていく中、黎明期の半鋼製車両として本車両の価値は高まっていた。それまでは他車と同様広告車になることもあったが、広告がつけられなくなり、しばらく標準塗装にキャッチフレーズをいれた状態で運用された。平成の世になった1990年には「ギャラリー電車」となり、キャッチフレーズが削除された代わりにイラストが多々挿入された。1994年には鉄道友の会からエバーグリーン賞を受賞し、1996年には名古屋市電の車両として落成した当時の外装を再現した「レトロ電車」に改められている。これに際し、豊橋鉄道標準塗装から、落成当初に纏っていた茶地に金帯という姿となり、ダミーながらポールが設置された。以降はイベント時を中心に運用され、土休日を中心に定期運用に充当されることもあった。21世紀になっても生き残ったが、モ780形等の車両が転入を始めた2005年頃から運用を離れ、最終的には2007年3月の運行を以て現役を退くことになった。廃車後は引退時の姿のまま豊橋市こども未来館「ココニコ」への譲渡が決まり、同地館内で静態保存されている。保存に際してはシミュレーターが追設され、片方の運転台でシミュレーターの操作が行えるようになっている。
2024,09,05 豊橋市こども未来館 |