キハ58形
トップページ鉄道写真図鑑有田鉄道>キハ58形
 元は1961年と1963年に製造された富士急行のキハ58形であり、1976年に有田鉄道に譲渡されている。富士急行は当時から全線電化されており、直通先の国鉄中央線も既に甲府までは電化されていたが、河口湖直通の急行列車を走らせるにあたって、当時の国鉄急行列車は甲府以遠まで走行することから気動車が用いられており、それらとの併結が考慮されたことから急行型気動車のキハ58形と同型の車両を導入することになったという経緯を持つ。当初製造された2両は片運転台で、塗装も含め国鉄キハ58形と差異はないが、車番がキハ58001・キハ58002と旧型国電に見られるようなものとなった。1963年には予備車としてキハ58003が増備されているが、こちらは両運転台で製造され、定員を他の2両と合わせる目的もありトイレ・洗面所は設けられていない。キハ58系列では、後年両運転台化改造を施したキハ53形(0番台以外)が存在するが、新造当時から両運転台となっていた車両はキハ58003ただ1両のみで、異色の存在といえる。富士急行では主に新宿〜河口湖間の急行「かわぐち」に使用されたが、1975年のダイヤ改正で併結していた急行が電車化されたことで「かわぐち」も電車化されることになりお役御免となった。有田鉄道にはキハ07形の置き換え用として3両とも譲渡されており、1976年より基本的に同線の旅客列車は全て同系列で賄われることとなった。譲渡に際してはほぼ改造は行われず、また非冷房のまま運用を開始している。当初は朝ラッシュ時に3両全てを繋いだ運用があった他、1992年までは起点の藤並から1駅紀勢本線に乗り入れ、湯浅までの運転を行っていた(有田鉄道が発足当初湯浅方面に路線を延ばしていた名残である)。なお、元々キハ58形は2エンジン車であるが、短距離かつ平坦線区である有田鉄道では過多であり、1980年に全車とも1エンジン化されている。この他1987年にキハ58-136(冷房改造車)を譲り受け、一時期は運用に入っていたが後に部品取りに回されている。1990年代に入ると利用客数は激減し、特に湯浅乗り入れ廃止後は基本的にキハ58003の単行使用となり、片運転台車は1994年までに廃車されている。残るキハ58003も車籍は残されたがハイモ180形導入後は予備車となり、末期は全く使用されず廃線の日を迎えた。現在は金屋口駅跡地の有田川町鉄道公園に保存されているが、開園に先立ち車両整備がなされ、動態保存が行われている。なお、なぜか現在金屋口方はJR105系と同じ方向幕が挿入されている。

 2015,01,11 有田川町鉄道公園


2016/11/29