デキ3020形
トップページ鉄道写真図鑑東急電鉄>デキ3020形
 東急では唯一の電気機関車であったデキ3020形は、前身の東京横浜電鉄が1929年に発注したもので、当時の川崎車輌により製造された。全長8m級の凸型電機で、ボンネットは2か所で折れ曲がる形状となっている他、台枠に並行する形で細長い形状の空気溜めが取り付けられている点が外観上の特徴で、高畠鉄道キ1(後の山形交通ED1)等の同型機も存在する。制御方式はHL制御となっていた。東京横浜電鉄時代はデキ1形と称されていたが、戦中期の所謂「大東急」成立時にデキ3020形に改番された。小柄で比較的鋭い形状のボンネットを有し、また全体が黒色であったことから、「カラス」という愛称も付けられている。この当時は菊名駅構内に横浜線との連絡線が存在しており、菊名〜田園調布間で国鉄中継の貨物輸送や砂利輸送が行われていた。デキ3020形は同区間における貨物列車牽引に充当され、1952年の昇圧(600V→1500V)にも対応したが、貨物輸送の廃止後は元住吉車両工場の入れ替え用に転じている。元々前照灯は上部に1灯のみであったが、入れ替え用に転じる辺りで尾灯横にも前照灯2灯が増設されている。1972年に工場機能が長津田に移転すると同機も長津田車両工場の入れ替えに転じ、1980年に車籍を失っても引き続き同工場での入れ替えに使用された。長津田車両工場の入れ替え車両は同車の他に当初はデハ3604(1982年にデワ3043に置き換え)、1982年以降は元荷物電車のデワ3043、1994年以降は伊豆急行から転じたED301号機を加え、これら3両体制で21世紀に至るまで使用され続けてきた。なお、工場入れ替え機となって以降は長年前面・側面にゼブラ模様が入れられていたが、後年は元の黒一色に戻されていた。長らく入れ替えに用いられてきたものの、2009年には車両移動機が導入されたことで入れ替え用機械としての用途も失ってしまった。この時点で他の2両は解体されたものの、同機については上毛電鉄が引き取ることとなり、2009年9月に上毛電鉄の大胡車庫に移された。元々東急の社章が取り付けられていた箇所に上毛電鉄の社章が描かれているが、車籍は抜かれたままのため本線を走行することはできない。しかし現在に至るまで可動状態は維持されており、現在はイベント時に車庫内を走行する姿が見られる。大手私鉄を出自とする電気機関車は現存例が少なく、特に戦前製の機関車という点でも非常に貴重な存在といえる。

 2015,12,19 大 胡