200形
トップページ鉄道写真図鑑東急電鉄>200形
 1955年登場。玉川線の車両体質改善を目的に製造された、玉川線では唯一となる2両連接車両である。その前年には鉄道線用に初代5000系が製造されており、本形式もその設計が随所に反映されている。航空技術が応用された車体はモノコック構造となり、5000系以上に軽量化が追求された結果車体断面は卵型となった。その車体構造に伴いドア開閉と連動した可動式ドアステップが導入された点は当時他の路面電車車両にも見られない特徴となっている。扉配置は非対象で、車両後部には両開きの自動扉がそれぞれ設けられているが運転台背後には左側にのみ片開き扉が設けられている。駆動方式は中空軸平行カルダン駆動方式となり、更に応過重装置や自動加速制御、更にはHSC電磁直通ブレーキなど当時最先端を行く新機軸が惜しげもなく採用されている。また直径510mmという小型車輪を採用することにより従来の車両に比べて大幅に低床化されたその車体は、今日のLRVにも通ずるものと言っても過言ではない。車内はロングシートで送風装置にファンデリアが設けられ、無塗装化された車内と合わせて接客設備の面でも従来の車両とは一線を画し大幅に近代化されたものとなった。6両が製造され、営業運転開始後は「ペコちゃん」等の愛称で親しまれたが、唯一の高性能車故(1964年に製造された150形は従来車に合わせた制御方式となっている)に運転取り扱いやドア位置が他車と異なり、また故障時に制御機構の煩雑さが煩われたことから、華々しいデビューとは裏腹に1969年の玉川線廃止時には世田谷線には継承されず、全車廃車されてしまった。わずか14年の活躍であった。廃止後、204号と206号は静態保存されたが後者は既に現存せず、前者のみ宮崎台の「電車とバスの博物館」にて静態保存されている。

 2012,02,10 電車とバスの博物館