300形
トップページ鉄道写真図鑑営団地下鉄>300形
 1954年の丸ノ内線開通を前に、前年より製造が開始された丸ノ内線の初代車両である。既に東京には銀座線が存在していたが、丸ノ内線では車両限界を拡大することとなり、全長18m、車幅2800mmとなった。本形式最大の特徴とも言える車体デザインは、従来の鉄道車両と一線を画す赤基調の塗装が採用され、その下部に白いラインを配し、そのラインの中に所謂「サインウェーブ」と呼ばれるステンレスの曲線を配すという極めて先進的なデザインとなった。車体自体は全金属製で丸みを帯びたスタイルとなり、丸型前照灯と角形尾灯を一体化させたライトや行き先表示器横の標識灯など、それまでの鉄道車両には見られなかったスタイルが取り入れられている。下回りは既に高性能車を多数走らせていたニューヨーク地下鉄の機器を参考に国内で製造され、また銀座線1400形で試用されたものが導入され、地下鉄の量産車両として初めて、また日本の鉄道車両としても当時数少ないWN駆動方式が採用された。車内はロングシートであるが、化粧版の色がサーモンピンクとなり、明るい印象を与えるものとなった。また乗降をスムーズとすべく営団地下鉄では初めて両開き扉を採用した。この扉は当初窓が大きいものであったが後に小窓のものに換装されている。またつり革も当初はリコ式だったが、後に通常の丸型へと変更されている。単行でも使用できるよう両運転台で製造されたが、1956年に車体工法の変更から軽量化された400形を経て1957年に製造された500形からは片運転台となり、編成が長大化するに従って300形は中間に連結されることが多くなった。後年300形は更新によって完全に中間車とされたが、編成の先頭に立った500形やそれ以前に完全中間車として製造された900形を含めて電装品は全て300形と同一のもので統一されており、300形で採用された機器の完成度の高さがうかがえる。900形まで含めると1969年まで製造が続き、昭和時代の丸ノ内線の顔として長きに渡り活躍が続いた。各種更新工事を経て1988年に02系が導入されるのを機に運用離脱が始まり、本線系統は1995年に撤退、残る方南町支線でも翌年に運用を離脱し、それをもって300系列の活躍に終止符が打たれた。大多数の車両がブエノスアイレス地下鉄に海外譲渡された他、地下鉄博物館を中心に保存車両も存在する。地下鉄博物館に保存されているトップナンバー301号車は中野工場での保管後2002年より博物館で保存されているが、前面が原型復元されている他は基本的に運用末期の姿をとどめている。

 2022,06,29 地下鉄博物館


2022/07/10