100形
トップページ鉄道写真図鑑営団地下鉄>100形
 100形は、現在の銀座線の前身の一つである東京高速鉄道(渋谷〜新橋間))の路線開通に合わせ、1937年に製造された車両である。当時東京地下鉄道の最新車両である1200形に準じた両運転台構造の全鋼製車両だが、こちらは登場時の塗装がクリームとエメラルドグリーンのツートンカラーであった他、前面はやや丸みを帯びた半流線型構造となり、前面上部に通風孔を備えている点が特徴となっている。電動機の出力は75kWと東京地下鉄道の車両の90kW(2基搭載)に比べて下げられた反面、これを1両に4基搭載したため総出力は東京地下鉄道の車両に勝っている。更に登場時は発電ブレーキも搭載していたが、これは東京地下鉄道の車両には搭載されていなかった。車内はロングシートだが、間接照明やリコ式吊り手は採用されず登場当初は床も板張りのものであった。100形は30両が製造され、1938年〜1939年にかけて路線が順次開業するとその主力車両として活躍した。同年中に東京高速鉄道は東京地下鉄道と直通運転を開始し、その2年後には両者を統合した帝都高速度交通営団の車両となったが、戦中〜戦後期にかけて引き続き同じ線区を走り続けた。尚、営団の車両となってから塗装が数度変更され、最終的には他の車両と同じオレンジと臙脂の2色に改められた。また、編成両数の増加に伴い他形式との混結も考慮することとなり、特徴的だった発電ブレーキは1959年に撤去されている。1962年には同年に開業した荻窪線(現在の丸ノ内線)中野坂上〜方南町間の開業に伴い同線用の車両として10両が転属し、新たな線区での活躍を開始した。転属した車両は、荻窪線の車両規格が銀座線とは異なることからドアステップが新設され、塗装も赤地に白帯へと変更されている。営団発足以前から在籍していた車両が銀座線以外に転出した例は同車が唯一であり、以降の100形は2つの線区で使用されることとなったが、高性能車2000形・1500N形の台頭によって1968年に運用を離脱し、30両のうち28両が一挙に廃車された。残る2両は中野車両基地における入れ替え用途に残されたものの、これも1981年には除籍され、これにて形式消滅となっている。現在は129号車がカットモデル化・塗装を登場時のものに改めたうえで地下鉄博物館に保存されており、車両動作に関する教材として活用されている。

 2012,07,31 地下鉄博物館