70-000形
トップページ鉄道写真図鑑東京臨海高速鉄道>70-000形
関連リンク:JR209系3100番台
 70-000形は1996年の新木場〜東京テレポート間開業に合わせて製造された車両である。一期線開業当時は路線内に車両の検修施設がなく、JR線に検査が委託されたこと、また将来的に他のJR線への乗り入れが計画されたことから、当時製造が進んでいたJR209系通勤型電車をベースに製作されている。このため車体はビードレスの軽量ステンレス製車体となっており、熱線吸収ガラス・固定窓等209系で特徴的だった要素もそのまま引き継がれている。下回りに関しても、209系とほぼ同一の台車・走行機器を採用する等しており、制御方式はGTO-VVVFインバーター制御方式となっている。ただし前面はやや丸みを帯びた形状となっており、帯色も水色・白・エメラルドグリーンの3色という独自のものであることから、印象自体は異なる。尚、209系は複数の製造会社で製造されていたが、こちらは全車とも川崎重工にて製造されている。車内も209系をベースとしており、FRPを多用した内装になっているが、袖仕切りの形状が異なり木目調のプリントがなされていること、ドアにも白い化粧板が貼られていることもあり、カラースキームは209系に比べて明るくなっている。また座席形状も異なっており、バケットシートながら柔らかめの掛け心地となっている。尚、ドア形状は製造時期によって異なっており、初期車は窓が金属おさえ、後期車は窓が接着式となった。東京臨海高速鉄道の開業時(臨海副都心線という愛称がついていた)は4連4本の陣容であったが、その後中間車が増備されて6両編成となり、更に2002年の全線開業(この前には愛称がりんかい線に変更された)を前に10両を組む編成も現れた。その後は埼京線との直通運転を増発させたことにより2004年には10連8本の陣容となり、この陣容のまま現在に至っている。尚、6両編成から10両編成への組み換えの際には6両が余剰となっており、余剰となった車両はJR東日本に譲渡された。第3セクター鉄道の車両がJRに譲渡される事例は非常に珍しく、特筆事項の一つということができる。因みにりんかい線内には急勾配のある区間があり、同区間の走行に支障をきたさないよう、MT比が6両編成時に4:2、10両編成時に6:4となるように組成されている。現在は固定式であった側窓の一部を開閉可能とする改造や、2010年からは走行機器類の更新も開始されるなど、現在まで残存している209系と同様の改造が行われつつ、りんかい線の全線及び直通運転を行っている埼京線・川越線大宮〜川越間で使用されている。

 2013,07,14 与野本町